新規覆髄剤の細胞増殖ならびに象牙質剪断接着強さへの影響について
目的 : 覆髄剤として水酸化カルシウム製剤やmineral trioxide aggregate (MTA) 等が用いられるが, これらの覆髄剤には歯質や修復物に対する接着性はなく, 修復治療後の強度や微小漏洩のリスクが存在する. そこで本研究では歯質接着性を有する覆髄剤の開発を目的として, MTAの主成分であるポルトランドセメントにレジンを添加した新規覆髄剤と市販の覆髄剤を比較・検討した. 材料と方法 : ポルトランドセメントとメタクリル酸2-ヒドロキシプロピルを配合した新規覆髄剤 (PCX-TBB, サンメディカル) を実験に供し, 市販の覆髄剤であるセラカルLC (BISCO Denta...
Saved in:
Published in | 日本歯科保存学雑誌 Vol. 62; no. 4; pp. 208 - 214 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
特定非営利活動法人 日本歯科保存学会
2019
日本歯科保存学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0387-2343 2188-0808 |
DOI | 10.11471/shikahozon.62.208 |
Cover
Summary: | 目的 : 覆髄剤として水酸化カルシウム製剤やmineral trioxide aggregate (MTA) 等が用いられるが, これらの覆髄剤には歯質や修復物に対する接着性はなく, 修復治療後の強度や微小漏洩のリスクが存在する. そこで本研究では歯質接着性を有する覆髄剤の開発を目的として, MTAの主成分であるポルトランドセメントにレジンを添加した新規覆髄剤と市販の覆髄剤を比較・検討した. 材料と方法 : ポルトランドセメントとメタクリル酸2-ヒドロキシプロピルを配合した新規覆髄剤 (PCX-TBB, サンメディカル) を実験に供し, 市販の覆髄剤であるセラカルLC (BISCO Dental Products, USA) およびダイカル (Dentsply Sirona, USA) を比較対象とした. 各材料のディスクを作製後, 蒸留水中に浸漬し, 24, 48, 72時間ごとに水を交換しつつ, pHおよびカルシウムイオン濃度を測定した. 次に, ヒト歯髄由来細胞DPCs (Dental Pulp Cells, AD010-F-RA, DV Biologics) を24穴プレートに播種・培養後, ディスクとDPCsを共培養した. その後, 培養24, 48, 72時間後に細胞数を測定した. また新鮮ウシ抜去下顎前歯30本を用い, 研削した象牙質面を被着面とし, その半数の象牙質試料を脱灰させ, 脱灰象牙質として被着面に用いた. 象牙質に内径2.6mmのモールドを設置し, モールド内に各種覆髄剤を塡入・硬化させた. その後, 接着試料体に対し, 剪断接着試験を行った. 成績 : すべての覆髄剤において蒸留水中のpHは10.5以上を示した. また, すべての時間でPCX-TBB, セラカルLCはともにダイカルよりカルシウムイオン徐放積算値は有意に高く, 72時間後ではPCX-TBBが最も高い値を示した. 細胞増殖への影響については, コントロール群と比較した場合, 各覆髄剤群での細胞数は有意に低く, 72時間ではコントロール群に次いでPCX-TBB群が多く, セラカルLC・ダイカルでは細胞数は有意に少なかった. ウシ象牙質との剪断接着強さにおいて, PCX-TBBは健全・脱灰象牙質条件いずれにおいても, ほかの材料と比較して有意に高い値を示した. またPCX-TBBとセラカルLCでは健全象牙質と比較し, 脱灰象牙質で有意に高い剪断強さを示した. 一方, ダイカルでは健全象牙質・脱灰象牙質条件ともに低い値を示した. 結論 : 本研究によりPCX-TBBは, 現在市販されている覆髄剤と同程度の高いpHをもちながら, それらの製品以上のカルシウム徐放性を有し, 歯質との接着性のある覆髄剤となりうる可能性を示した. 今後, 成分分析やEDXなどのさらなる物性の確認や歯髄組織などへの影響を検討するとともに, 接着試料の長期経過後の観察などを行う予定である. |
---|---|
ISSN: | 0387-2343 2188-0808 |
DOI: | 10.11471/shikahozon.62.208 |