肺塞栓症を契機に発見された膝窩静脈性血管瘤の2例

膝窩静脈性血管瘤は比較的稀な疾患であり,肺塞栓症の原因となることがある.抗凝固療法単独では肺塞栓症の再発を予防できない場合があり,外科手術の適応となる.症例1: 76歳,男性.動悸,呼吸困難を主訴に当院へ救急搬送され,造影CT検査で両側肺塞栓症と左外腸骨静脈の血栓を認めた.同時に径30 mmの右膝窩静脈性血管瘤を認めた.入院後,抗凝固療法による治療を行い,肺塞栓症は改善した.退院後,あらためて右膝窩静脈性血管瘤に対して,縫縮術を施行した.症例2: 77歳,女性.動悸,呼吸困難を主訴に当院へ救急搬送され,造影CT検査で両側肺塞栓症を認めた.同時に径35 mmの左膝窩静脈性血管瘤と瘤内の血栓を認め...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本血管外科学会雑誌 Vol. 33; no. 1; pp. 47 - 51
Main Authors 等々力, 広菜, 水野, 敬輔, 藤澤, 建太, 秋田, 直宏, 大澤, 拓哉
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本血管外科学会 17.02.2024
日本血管外科学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0918-6778
1881-767X
DOI10.11401/jsvs.23-00076

Cover

More Information
Summary:膝窩静脈性血管瘤は比較的稀な疾患であり,肺塞栓症の原因となることがある.抗凝固療法単独では肺塞栓症の再発を予防できない場合があり,外科手術の適応となる.症例1: 76歳,男性.動悸,呼吸困難を主訴に当院へ救急搬送され,造影CT検査で両側肺塞栓症と左外腸骨静脈の血栓を認めた.同時に径30 mmの右膝窩静脈性血管瘤を認めた.入院後,抗凝固療法による治療を行い,肺塞栓症は改善した.退院後,あらためて右膝窩静脈性血管瘤に対して,縫縮術を施行した.症例2: 77歳,女性.動悸,呼吸困難を主訴に当院へ救急搬送され,造影CT検査で両側肺塞栓症を認めた.同時に径35 mmの左膝窩静脈性血管瘤と瘤内の血栓を認めた.入院後,抗凝固療法による治療を行い,肺塞栓症は改善した.退院後,あらためて左膝窩静脈性血管瘤に対して,縫縮術を施行した.2例とも現在まで肺塞栓症の再発は認めていない.
ISSN:0918-6778
1881-767X
DOI:10.11401/jsvs.23-00076