頸部・体幹部の巨大動静脈形成異常に対する治療戦略

頸部・体幹部の巨大動静脈形成異常(arteriovenous malformation; AVM)の自験例の検討からAVMの治療戦略について考察した.対象の自験例は4例である.最初の2人は,24歳,32歳の青年期女性であり,前者は右頸部に手拳大のthrillのある腫瘤で右鎖骨下動脈,右椎骨動脈など多数の流入血管を持つAVMであった.短絡による心不全の増悪,脳血流盗血による失神発作を来したため(Schobinger臨床病期III~IV期),手術に踏み切った.術前1週ごと,計3回の流入血管のコイル塞栓術を施行後,AVMと右内頸静脈,右鎖骨下動静脈,右鎖骨,右第一肋骨と胸骨柄の一部を一塊に切除した....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in静脈学 Vol. 28; no. 2; pp. 91 - 97
Main Authors 荒瀬, 裕己, 曽我部, 仁史, 川谷, 洋平, 黒部, 裕嗣, 北川, 哲也, 北市, 隆, 菅野, 幹雄, 藤本, 鋭貴, 亀田, 香奈子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本静脈学会 2017
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0915-7395
2186-5523
DOI10.7134/phlebol.17-06

Cover

More Information
Summary:頸部・体幹部の巨大動静脈形成異常(arteriovenous malformation; AVM)の自験例の検討からAVMの治療戦略について考察した.対象の自験例は4例である.最初の2人は,24歳,32歳の青年期女性であり,前者は右頸部に手拳大のthrillのある腫瘤で右鎖骨下動脈,右椎骨動脈など多数の流入血管を持つAVMであった.短絡による心不全の増悪,脳血流盗血による失神発作を来したため(Schobinger臨床病期III~IV期),手術に踏み切った.術前1週ごと,計3回の流入血管のコイル塞栓術を施行後,AVMと右内頸静脈,右鎖骨下動静脈,右鎖骨,右第一肋骨と胸骨柄の一部を一塊に切除した.術後7年再発を認めない.後者は,右背部に17×15 cm大のthrillのあるAVMで,局所の熱感,疼痛,出血症状を認めた(III期).挙児希望がありエタノールによる硬化療法を施行し少し縮小したが,2年後に再び増大があり再度エタノールによる硬化療法を施行した.同様に一時的に軽快するが,腫瘤は徐々に増大傾向にある.残りの2人は,61歳,55歳の中年期男性で,両者とも骨盤内の内腸骨動静脈形成異常である.血尿は一過性で軽快し,心不全所見なく経過観察としている.AVMに対しては塞栓術を併用した全切除術を目標とするが,症状,病態,患者背景を考慮した治療戦略を立てることが肝要である.
ISSN:0915-7395
2186-5523
DOI:10.7134/phlebol.17-06