新生児聴覚スクリーニングから診断・療育経緯における軽中等度難聴児保護者の心理の検討

要旨: 就学前の軽中等度難聴児の保護者を対象として, 新生児聴覚スクリーニング (NHS) リファー時から難聴診断・療育を経て現在に至るまでの心理経過について, 自由記述および日本版 Edinburgh Postnatal Depression Scale (EPDS) への後方視的評価により検討した。難聴診断初期の受け入れがたい感情から, 療育を経て前向きな受け止めへと変容しながらも将来への不安と往来する感情を抱えていく経過が示され, 10例中9例で難聴診断時から調査時で心的回復を認めた。難聴診断初期の EPDS 値と個別属性に相関は認められず, 対象事例に共通する心理的傾向として支援時に配...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inAUDIOLOGY JAPAN Vol. 67; no. 4; pp. 285 - 294
Main Authors 岡野, 由実, 廣田, 栄子, 瀬戸, 由記子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本聴覚医学会 30.08.2024
日本聴覚医学会
Subjects
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:要旨: 就学前の軽中等度難聴児の保護者を対象として, 新生児聴覚スクリーニング (NHS) リファー時から難聴診断・療育を経て現在に至るまでの心理経過について, 自由記述および日本版 Edinburgh Postnatal Depression Scale (EPDS) への後方視的評価により検討した。難聴診断初期の受け入れがたい感情から, 療育を経て前向きな受け止めへと変容しながらも将来への不安と往来する感情を抱えていく経過が示され, 10例中9例で難聴診断時から調査時で心的回復を認めた。難聴診断初期の EPDS 値と個別属性に相関は認められず, 対象事例に共通する心理的傾向として支援時に配慮を要することが示唆された。心的回復を支える支援として, 医療・教育連携での専門的支援や同障児家族との交流が挙げられた。今後, 軽中等度難聴児の支援では, 長期的発達を見通した知見の集積が必要と考えられた。
ISSN:0303-8106
1883-7301
DOI:10.4295/audiology.67.285