瘤径縮小症例と拡大症例の比較による腹部大動脈瘤ステントグラフト内挿術後大動脈瘤縮小因子の検討

【目的】ステントグラフト内挿術(EVAR)術後,瘤縮小に影響する因子を検討した.【方法】2009年8月~2021年12月のEVAR症例で,瘤径が5 mm以上縮小79例と拡大18例を対象とした.2013年3月から術後にトラネキサム酸(TXA)を半年間投与し,2015年7月からEVAR術中にコイル塞栓を施行し,患者背景,EVAR終了時の開存大動脈分枝を検討した.【結果】縮小群で,抗血小板剤内服症例が有意に少なく,TXA内服症例が有意に多く,EVAR終了時に下腸間膜動脈(IMA)閉塞,開存している腰動脈(LA)本数2本以下の症例が有意に多く,瘤縮小の可能性は,抗血小板剤内服0.1倍,TXA内服6.5...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本血管外科学会雑誌 Vol. 31; no. 5; pp. 291 - 297
Main Authors 尾本, 正, 益田, 智明, 青木, 淳, 丸田, 一人
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本血管外科学会 05.10.2022
日本血管外科学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0918-6778
1881-767X
DOI10.11401/jsvs.22-00056

Cover

More Information
Summary:【目的】ステントグラフト内挿術(EVAR)術後,瘤縮小に影響する因子を検討した.【方法】2009年8月~2021年12月のEVAR症例で,瘤径が5 mm以上縮小79例と拡大18例を対象とした.2013年3月から術後にトラネキサム酸(TXA)を半年間投与し,2015年7月からEVAR術中にコイル塞栓を施行し,患者背景,EVAR終了時の開存大動脈分枝を検討した.【結果】縮小群で,抗血小板剤内服症例が有意に少なく,TXA内服症例が有意に多く,EVAR終了時に下腸間膜動脈(IMA)閉塞,開存している腰動脈(LA)本数2本以下の症例が有意に多く,瘤縮小の可能性は,抗血小板剤内服0.1倍,TXA内服6.5倍,IMA閉塞7.8倍,開存LA 2本以内3.9倍と推測された.【結論】EVAR終了時にIMAが閉塞,開存LA本数が2本以内で,術後にTXAを投与すると,瘤が縮小する可能性が高くなると考えられた.
ISSN:0918-6778
1881-767X
DOI:10.11401/jsvs.22-00056