臓器別パネルディスカッション 「拡大基準ドナーに関するコンセンサス 心」

「福嶌教偉 心臓移植利用率を向上させるためのドナー評価と管理」今回のテーマ「拡大基準ドナー」にはレシピエント因子が大きく関わるため, 「レシピエント選択」も踏まえて話をさせていただきたいと思います. 1人のドナーから提供することができる6種類の臓器, 計8つの臓器の移植をいかに増やすかが, ドナー拡大を考える上で大事なことだと思っています. 海外のシステムでは細かな情報が伝えられず, 本来ならば移植できる臓器が移植されていないという現状があります. アメリカではドナーからの提供率が, 肺の場合で15%, 心臓でも30%を超えている州はほとんどないというのが現状です. 私たちは心臓を含めてできる...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJapanese Journal of Transplantation Vol. 55; no. 3; pp. 135 - 143
Main Authors 齋木, 佳克, 網谷, 英介, 市原, 有起, 福嶌, 教偉, 田ノ上, 禎久
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本移植学会 2020
日本移植学会
The Japan Society for Transplantation
Online AccessGet full text
ISSN0578-7947
2188-0034
DOI10.11386/jst.55.3_135

Cover

Loading…
More Information
Summary:「福嶌教偉 心臓移植利用率を向上させるためのドナー評価と管理」今回のテーマ「拡大基準ドナー」にはレシピエント因子が大きく関わるため, 「レシピエント選択」も踏まえて話をさせていただきたいと思います. 1人のドナーから提供することができる6種類の臓器, 計8つの臓器の移植をいかに増やすかが, ドナー拡大を考える上で大事なことだと思っています. 海外のシステムでは細かな情報が伝えられず, 本来ならば移植できる臓器が移植されていないという現状があります. アメリカではドナーからの提供率が, 肺の場合で15%, 心臓でも30%を超えている州はほとんどないというのが現状です. 私たちは心臓を含めてできるだけ多くの臓器が提供できるように, また「移植を受けた患者さん, 臓器が少しでも長く生きる」ということを考えなければいけないと思います. それがドナーの家族にとって非常に重要なことであると思っております.
ISSN:0578-7947
2188-0034
DOI:10.11386/jst.55.3_135