静磁界下での時間感覚認知への影響
本研究では磁界存在下における生体指標変化として時間感覚に注目し、最大1 Tが残存する磁界環境におけるヒトの時間感覚への影響を調査した。被験者(N=27)は診療放射線技師(N=6)、学生(N=20)、看護師(N=1)で、磁界環境(-1T)又はコントロール環境(<5 G)で実験を実施した。時間感覚は耳栓使用下で30秒の時間経過を感じた時点でボタンを押し記録し、1セッションは3回連続で実施した。頭部動作による誘導電流の影響を調査するため、頭部動作(水平、180度/3秒、5往復)も依頼した。実験はsession1:実験前、session2:実験1-1回目、session3:実験1-2回目(頭部動作あり...
Saved in:
Published in | Transactions of Japanese Society for Medical and Biological Engineering Vol. Annual56; no. Abstract; p. S414 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益社団法人 日本生体医工学会
2018
Japanese Society for Medical and Biological Engineering |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1347-443X 1881-4379 |
DOI | 10.11239/jsmbe.Annual56.S414 |
Cover
Summary: | 本研究では磁界存在下における生体指標変化として時間感覚に注目し、最大1 Tが残存する磁界環境におけるヒトの時間感覚への影響を調査した。被験者(N=27)は診療放射線技師(N=6)、学生(N=20)、看護師(N=1)で、磁界環境(-1T)又はコントロール環境(<5 G)で実験を実施した。時間感覚は耳栓使用下で30秒の時間経過を感じた時点でボタンを押し記録し、1セッションは3回連続で実施した。頭部動作による誘導電流の影響を調査するため、頭部動作(水平、180度/3秒、5往復)も依頼した。実験はsession1:実験前、session2:実験1-1回目、session3:実験1-2回目(頭部動作あり)、session4:実験2-1回目、session5:実験2-2回目(頭部動作あり)とし、実験1又は2で磁界ばく露約10分を行った(順序はランダム化)。session1(実験前)の記録時間に対する相対値は、session2:98.7±6.7/102.3±4.8%、session3:96.4±13.6/96.9±9.7%、session4:100.4±9.4/97.4±12.2%、sesion5:100.3±9.3/96.8±12.1%(いずれもコントロール環境/磁界環境)で、磁界の有無、頭部回転動作の影響は観察されなかった。各被験者のセッション内での差分(1~3回目の最大、最小値の差分)でも同様の傾向が観察された。また、職種による違いは観察されなかった。 |
---|---|
ISSN: | 1347-443X 1881-4379 |
DOI: | 10.11239/jsmbe.Annual56.S414 |