患者用Panic and Agoraphobia Scale日本語版の信頼性および妥当性

パニック症の症状評価尺度である患者用Panic and Agoraphobia Scale(PAS)の日本語版を作成し,その信頼性および妥当性を検討した。DSM-IV-TR(APA, 2000)でパニック症あるいは広場恐怖と診断された外来患者を対象とし,初回面談時,その3日後および4週間後にPAS(患者用)を実施した。その結果,特に未治療の患者に対して,症状の理解が十分でない場合,患者に対して心理士による心理教育を行い,症状の理解を深めてもらうことで,PAS(患者用)は十分な信頼性を有することが示された。しかしながら,妥当性評価では,PAS(患者用)合計点の変化量とPatient Global...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in不安症研究 Vol. 9; no. 1; pp. 17 - 32
Main Authors 野口, 恭子, 境, 洋二郎, 貝谷, 久宣, 正木, 美奈, 石井, 華, 小松, 智賀, 吉田, 栄治, 今枝, 孝行, 栗林, 和彦
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本不安症学会 2017
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2188-7578
2188-7586
DOI10.14389/jsad.9.1_17

Cover

More Information
Summary:パニック症の症状評価尺度である患者用Panic and Agoraphobia Scale(PAS)の日本語版を作成し,その信頼性および妥当性を検討した。DSM-IV-TR(APA, 2000)でパニック症あるいは広場恐怖と診断された外来患者を対象とし,初回面談時,その3日後および4週間後にPAS(患者用)を実施した。その結果,特に未治療の患者に対して,症状の理解が十分でない場合,患者に対して心理士による心理教育を行い,症状の理解を深めてもらうことで,PAS(患者用)は十分な信頼性を有することが示された。しかしながら,妥当性評価では,PAS(患者用)合計点の変化量とPatient Global Impression-Improvementスコアの間に,医師評価ほどの相関関係は認められなかった。そのため,臨床試験等の研究で使用する場合,PAS(患者用)は副次評価とすることが適切と考えられた。
ISSN:2188-7578
2188-7586
DOI:10.14389/jsad.9.1_17