NSTによるコンサルテーション活動 栄養評価から栄養介入へ
当院では全科型栄養サポートチーム (以下NST) が稼働している。 2年前より「入院患者への適切な栄養管理」を目的に, 医師・看護師・管理栄養士・薬剤師・言語聴覚士などが職種の壁を越えて活動を開始した。時間の確保などの困難もあったが, 現在, 1週間ごとに低栄養患者の抽出と, 栄養アセスメント・プランニング, さらにコンサルテーションを実施している。特に「コンサルテーション」は, 直接主治医や担当看護師からの依頼により「栄養アセスメント」と「プランニング」を行ない, 対象患者の栄養状態改善を目指すことが目的である。文字通りNSTの知恵と力を結集し, 結果を出すことが求められる。ここでは,「コ...
Saved in:
Published in | 日本農村医学会雑誌 Vol. 53; no. 5; pp. 805 - 810 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本農村医学会
2005
日本農村医学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0468-2513 1349-7421 |
DOI | 10.2185/jjrm.53.805 |
Cover
Summary: | 当院では全科型栄養サポートチーム (以下NST) が稼働している。 2年前より「入院患者への適切な栄養管理」を目的に, 医師・看護師・管理栄養士・薬剤師・言語聴覚士などが職種の壁を越えて活動を開始した。時間の確保などの困難もあったが, 現在, 1週間ごとに低栄養患者の抽出と, 栄養アセスメント・プランニング, さらにコンサルテーションを実施している。特に「コンサルテーション」は, 直接主治医や担当看護師からの依頼により「栄養アセスメント」と「プランニング」を行ない, 対象患者の栄養状態改善を目指すことが目的である。文字通りNSTの知恵と力を結集し, 結果を出すことが求められる。ここでは,「コンサルテーション」事例を中心に, 当院の栄養評価と栄養介入の活動について報告する。 |
---|---|
ISSN: | 0468-2513 1349-7421 |
DOI: | 10.2185/jjrm.53.805 |