20年前にてんかんと診断後,統合失調症を合併し,鑑別に難渋した先天性QT延長症候群の1例

症例は37歳,女性.14歳時より痙攣発作が出現し,17歳時にてんかんと診断された.22歳時より幻覚・妄想が出現し,てんかん性精神病として薬物加療が開始された.今回,精神症状の増悪に対し,外来でスルトプリドを追加したところ,痙攣発作を繰り返し認めたため,かかりつけの精神神経科専門病院に入院となった.入院後のモニター心電図でQT延長に伴うtorsade de pointes(TdP)を認め,不整脈加療のため当院に転院となった.当初,薬剤性のQT延長症候群(long QT syndrome;LQTS)を疑い,QT延長をきたす被疑薬(リスぺリドンとスルトプリド)を中止したが,QT延長は改善せずTdPを...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in心臓 Vol. 45; no. 9; pp. 1124 - 1128
Main Authors 磯貝, 俊明, 二川, 圭介, 上田, 哲郎, 瀬川, 和彦, 清水, 渉, 中田, 正規, 高山, 陽, 田中, 博之
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益財団法人 日本心臓財団 15.09.2013
日本心臓財団・日本循環器学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0586-4488
2186-3016
DOI10.11281/shinzo.45.1124

Cover

More Information
Summary:症例は37歳,女性.14歳時より痙攣発作が出現し,17歳時にてんかんと診断された.22歳時より幻覚・妄想が出現し,てんかん性精神病として薬物加療が開始された.今回,精神症状の増悪に対し,外来でスルトプリドを追加したところ,痙攣発作を繰り返し認めたため,かかりつけの精神神経科専門病院に入院となった.入院後のモニター心電図でQT延長に伴うtorsade de pointes(TdP)を認め,不整脈加療のため当院に転院となった.当初,薬剤性のQT延長症候群(long QT syndrome;LQTS)を疑い,QT延長をきたす被疑薬(リスぺリドンとスルトプリド)を中止したが,QT延長は改善せずTdPを繰り返した.かつて通院していた病院より心電図結果を収集したところ,以前よりQT延長を示していたことが判明した.また,遺伝子検査でKCNH2遺伝子のミスセンス変異を認めたことから,先天性LQTSと診断した.繰り返すTdPに対して,薬物加療とともに植込み型除細動器(implantable cardioverter defibrillator;ICD)植え込み術を施行した.LQTSではTdP合併時に痙攣を認めることがあり,てんかん発作と類似しているため,てんかんと誤診された報告が散見される.LQTSは診断・治療の遅れが致死的となる不整脈であり,痙攣患者では鑑別が不可欠である.近年,イオンチャネル病として,LQTSとてんかんや統合失調症との関連を示唆する報告もあり,診断に十分に留意する必要がある.
ISSN:0586-4488
2186-3016
DOI:10.11281/shinzo.45.1124