日本の狩猟及び鳥獣保護制度の変化と2014年の鳥獣保護法改正

狩猟の主な目的は時代とともに変化してきた。近代に入って重要な位置を占めた商業的狩猟の時代はすでに終わり,被害防除のための捕獲の拡大と,レクリエーション狩猟の縮小が現在の特徴となっている。明治時代初期に整備が始まった狩猟法とそれを引き継いだ鳥獣保護法は鳥獣の捕獲に対する規制法であったが,1999年の改正以降性格が変わりつつある。それは,生物多様性の保全を目的とした自然保護法的な性格と,計画制度や事業制度の拡充による科学的計画的な事業の推進という性格が強まっていることである。2014年の鳥獣保護法の改正は,「保護」と「管理」を対立的な狭い概念として法律的に定義したという問題点を持つ一方,個体群コン...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本野生動物医学会誌 Vol. 21; no. 3; pp. 73 - 79
Main Author 常田, 邦彦
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本野生動物医学会 30.04.2016
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1342-6133
2185-744X
DOI10.5686/jjzwm.21.73

Cover

Abstract 狩猟の主な目的は時代とともに変化してきた。近代に入って重要な位置を占めた商業的狩猟の時代はすでに終わり,被害防除のための捕獲の拡大と,レクリエーション狩猟の縮小が現在の特徴となっている。明治時代初期に整備が始まった狩猟法とそれを引き継いだ鳥獣保護法は鳥獣の捕獲に対する規制法であったが,1999年の改正以降性格が変わりつつある。それは,生物多様性の保全を目的とした自然保護法的な性格と,計画制度や事業制度の拡充による科学的計画的な事業の推進という性格が強まっていることである。2014年の鳥獣保護法の改正は,「保護」と「管理」を対立的な狭い概念として法律的に定義したという問題点を持つ一方,個体群コントロールを促進するための指定管理鳥獣捕獲等事業や,事業の適切な担い手確保を意図した認定鳥獣捕獲等事業者制度が創設されるなど,時代の要請に応える内容となっている。改正法の実効性の評価はまだできないが,今後の展開を期待したい。ただし,この改正はやはり対症療法の域に止まっており,現在の社会的状況は鳥獣保護管理の基本的な枠組みの再検討を必要としている。
AbstractList 狩猟の主な目的は時代とともに変化してきた。近代に入って重要な位置を占めた商業的狩猟の時代はすでに終わり,被害防除のための捕獲の拡大と,レクリエーション狩猟の縮小が現在の特徴となっている。明治時代初期に整備が始まった狩猟法とそれを引き継いだ鳥獣保護法は鳥獣の捕獲に対する規制法であったが,1999年の改正以降性格が変わりつつある。それは,生物多様性の保全を目的とした自然保護法的な性格と,計画制度や事業制度の拡充による科学的計画的な事業の推進という性格が強まっていることである。2014年の鳥獣保護法の改正は,「保護」と「管理」を対立的な狭い概念として法律的に定義したという問題点を持つ一方,個体群コントロールを促進するための指定管理鳥獣捕獲等事業や,事業の適切な担い手確保を意図した認定鳥獣捕獲等事業者制度が創設されるなど,時代の要請に応える内容となっている。改正法の実効性の評価はまだできないが,今後の展開を期待したい。ただし,この改正はやはり対症療法の域に止まっており,現在の社会的状況は鳥獣保護管理の基本的な枠組みの再検討を必要としている。
「要約」狩猟の主な目的は時代とともに変化してきた. 近代に入って重要な位置を占めた商業的狩猟の時代はすでに終わり, 被害防除のための捕獲の拡大と, レクリエーション狩猟の縮小が現在の特徴となっている. 明治時代初期に整備が始まった狩猟法とそれを引き継いだ鳥獣保護法は鳥獣の捕獲に対する規制法であったが, 1999年の改正以降性格が変わりつつある. それは, 生物多様性の保全を目的とした自然保護法的な性格と, 計画制度や事業制度の拡充による科学的計画的な事業の推進という性格が強まっていることである. 2014年の鳥獣保護法の改正は, 「保護」と「管理」を対立的な狭い概念として法律的に定義したという問題点を持つ一方, 個体群コントロールを促進するための指定管理鳥獣捕獲等事業や, 事業の適切な担い手確保を意図した認定鳥獣捕獲等事業者制度が創設されるなど, 時代の要請に応える内容となっている. 改正法の実効性の評価はまだできないが, 今後の展開を期待したい. ただし, この改正はやはり対症療法の域に止まっており, 現在の社会的状況は鳥獣保護管理の基本的な枠組みの再検討を必要としている.
Author 常田, 邦彦
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 常田, 邦彦
  organization: 一般財団法人自然環境研究センター
BookMark eNpNkEtLw0AQxxdRsNae_Byp-0p2cxFEfEFBEAVvyza70YQ0lUQRvfXmo-LFx0XxUCsK1ktFqRc_TE2q38KEKniZ-TPzn98MMwFGw3qoAZhCsGxa3Jr2_YO9WhmjMiMjoIARNw1G6cYoKCBCsWEhQsZBKY69KqTcZpBwXgCr6VU7vX7qN54HJ4-D5m1ydtxvdL-77cFp6_Pj5qvzlhy-Ju_3mSG5O0qal_3GA4aIJr2XrPTfl3Yv0vNe2mlNgjFXBrEu_eYiWF-YX5tbMiori8tzsxXDx5aNDc1Y1XRMSSVxqzbVmCsFXWgS5bIqtijnSNqMIoW4Y7vM1Uxpk2OmbaUoNl1SBItDbk0rz5FBPQy8UAu_vhuF2V6hlH2w5wVKZPdaAkKMIMlSLlkumI0ZhSajGWlmSPLjHbmpxXbk1WS0L2S04zlBhsw_KzASJA_Z8F_D2ZKR8CX5AadlkJ4
ContentType Journal Article
Copyright 2016 日本野生動物医学会
Copyright_xml – notice: 2016 日本野生動物医学会
CorporateAuthor 一般財団法人自然環境研究センター
CorporateAuthor_xml – name: 一般財団法人自然環境研究センター
DOI 10.5686/jjzwm.21.73
DatabaseTitleList

DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2185-744X
EndPage 79
ExternalDocumentID dd9zwild_2016_002103_006_0073_00792740574
article_jjzwm_21_3_21_73_article_char_ja
GroupedDBID 5GY
ABJNI
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
MOJWN
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j2692-e77b5c5a4a3fb94e28dd0f053df7b264881a9741d18c9f7fe7de5827e9dd425f3
ISSN 1342-6133
IngestDate Thu Jul 10 16:14:41 EDT 2025
Wed Sep 03 06:17:38 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 3
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2692-e77b5c5a4a3fb94e28dd0f053df7b264881a9741d18c9f7fe7de5827e9dd425f3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjzwm/21/3/21_73/_article/-char/ja
PageCount 7
ParticipantIDs medicalonline_journals_dd9zwild_2016_002103_006_0073_00792740574
jstage_primary_article_jjzwm_21_3_21_73_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2016/04/30
PublicationDateYYYYMMDD 2016-04-30
PublicationDate_xml – month: 04
  year: 2016
  text: 2016/04/30
  day: 30
PublicationDecade 2010
PublicationTitle 日本野生動物医学会誌
PublicationTitleAlternate 日野動医誌
PublicationYear 2016
Publisher 日本野生動物医学会
Publisher_xml – name: 日本野生動物医学会
References 15. 根崎光男. 1999. 将軍の鷹狩り. 同成社,東京.
12. 中澤克昭. 2011. 狩猟と原野. 野と原の環境史, pp. 201-225.文一総合出版, 東京.
24. 林野庁. 1969. 鳥獣行政のあゆみ. 林野弘済会,東京.
4. 大野啓一, 吉川正人. 2015. 日本の植生へのシカ影響の広がり-植生学会の調査から. シカの脅威と森の未来-シカ柵による植生保全の有効性と限界-(前迫ゆり, 高槻成紀 編). pp.43-56. 文一総合出版, 東京.
20. 田口洋美. 2000. 列島開拓と狩猟の歩み. 東北学3: 67-102.
11. 千葉徳爾. 1969. 狩猟伝承研究, 風間書房, 東京.
14. 岡崎寛徳. 2009. 鷹と将軍-徳川社会の贈答システム. 講談社, 東京.
19. 平岡昭利. 2012. アホウドリと「帝国」日本の拡大:南洋の島々への進出から侵略へ. 明石書店,東京.
27. 高橋満彦. 2001. 鳥獣保護法が積み残した科学的課題-移入種と野生動物流通規則を中心に-. 生物科学52(3): 172-180.
17. 渡瀬庄三郎. 1912. 元禄宝永年間に於ける対馬殲猪の事跡. 動物学雑誌281: 135-146.
3. 環境省. 2004. 哺乳類分布調査報告書. 環境省自然環境局・生物多様性センター,東京.
9. 大石慎三郎. 1986. 現代日本の原型は江戸時代にあるのか. 江戸時代と近代化, pp.7-15. 筑摩書房, 東京.
21. 田口洋美. 2004. マタギ-日本列島における農業の拡大と狩猟の歩み. 地学雑誌113(2): 191-202.
22. 環境省自然環境局. 2015. 平成25年度(2013年度)鳥獣関係統計. 環境省自然環境局, 東京.
10. 尾藤正英. 2006. 江戸時代とは何か-日本史上の近世と近代. 岩波書店, 東京.
1. 常田邦彦. 2015. 狩猟の歴史と2014年の鳥獣保護法改正. 野生生物と社会3(1): 3-11.
2. 常田邦彦. 2016. 2014年の鳥獣保護法改正の歴史的な意味. 森林野生動物研究会誌41:61-65.
23. 岡山県警察本部(防犯課). 1959. 特別天然記念物カモシカの大量密猟密売事件検挙概況. 岡山県警察本部,岡山.
16. 根崎光男. 2004. 近世日本における鳥類保護と江戸周辺農村. 法政大学人間環境論集1(2): 1-12.
26. Feast C.N. 1951. Japanese wildlife administration. IN National Resources Section, Preliminary Study No 56, GHQ, Tokyo.
8. 環境省, 農林水産省. 2014. カワウ被害対策強化の考え方(2014年4月23日付). https://www.env.go.jp/nature/choju/effort/effort9/kawau.pdf(2016年9月3日アクセス). 環境省・農林水産省, 東京.
30. 環境省自然環境局. 2016. 認定鳥獣捕獲等事業者一覧(2016年4月26日現在). https://www.env.go.jp/nature/choju/capture/cap5/gyosyaitiran.pdf(2016年9月3日アクセス). 環境省, 東京.
7. 環境省, 農林水産省. 2014. ニホンザル被害対策強化の考え方(2014年4月23日付). https://www.env.go.jp/nature/choju/effort/effort9/nihonzaru.pdf(2016年9月3日アクセス). 環境省・農林水産省, 東京.
25. 東海林克彦. 2000. わが国の鳥獣保護及び狩猟制度における鳥獣保護の考え方とその変遷に関する研究. ランドスケープ研究63(5): 379-384.
5. 環境省. 2013. 特定鳥獣に係る保護管理施策推進のための検討調査業務報告書. 環境省自然環境局, 東京.
13. 大友一雄. 1999. 日本近世国家の権威と儀礼. 吉川弘文館, 東京.
29. 神山智美. 2014. 鳥獣保護法改正の論点整理-法律名に「管理」が加わることに関する法学的な一考察-. 富山大学紀要:富山大学経済論集60(2): 149-192.
6. 環境省, 農林水産省. 2013. 抜本的な鳥獣捕獲対策(2013年12月26日付). https://www.env.go.jp/nature/choju/effort/effort9/kyouka.pdf(2016年9月3日アクセス). 環境省・農林水産省, 東京.
18. 宇田川龍男. 1949. 明治初期に於ける鳥類保護. 野鳥14(5): 19-22.
28. 山岸千穂. 2014. 野生鳥獣の管理の強化-鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律の一部を改正する法律案-. 立法と調査351: 112-125.
References_xml – reference: 28. 山岸千穂. 2014. 野生鳥獣の管理の強化-鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律の一部を改正する法律案-. 立法と調査351: 112-125.
– reference: 29. 神山智美. 2014. 鳥獣保護法改正の論点整理-法律名に「管理」が加わることに関する法学的な一考察-. 富山大学紀要:富山大学経済論集60(2): 149-192.
– reference: 16. 根崎光男. 2004. 近世日本における鳥類保護と江戸周辺農村. 法政大学人間環境論集1(2): 1-12.
– reference: 20. 田口洋美. 2000. 列島開拓と狩猟の歩み. 東北学3: 67-102.
– reference: 30. 環境省自然環境局. 2016. 認定鳥獣捕獲等事業者一覧(2016年4月26日現在). https://www.env.go.jp/nature/choju/capture/cap5/gyosyaitiran.pdf(2016年9月3日アクセス). 環境省, 東京.
– reference: 19. 平岡昭利. 2012. アホウドリと「帝国」日本の拡大:南洋の島々への進出から侵略へ. 明石書店,東京.
– reference: 25. 東海林克彦. 2000. わが国の鳥獣保護及び狩猟制度における鳥獣保護の考え方とその変遷に関する研究. ランドスケープ研究63(5): 379-384.
– reference: 23. 岡山県警察本部(防犯課). 1959. 特別天然記念物カモシカの大量密猟密売事件検挙概況. 岡山県警察本部,岡山.
– reference: 27. 高橋満彦. 2001. 鳥獣保護法が積み残した科学的課題-移入種と野生動物流通規則を中心に-. 生物科学52(3): 172-180.
– reference: 5. 環境省. 2013. 特定鳥獣に係る保護管理施策推進のための検討調査業務報告書. 環境省自然環境局, 東京.
– reference: 12. 中澤克昭. 2011. 狩猟と原野. 野と原の環境史, pp. 201-225.文一総合出版, 東京.
– reference: 11. 千葉徳爾. 1969. 狩猟伝承研究, 風間書房, 東京.
– reference: 3. 環境省. 2004. 哺乳類分布調査報告書. 環境省自然環境局・生物多様性センター,東京.
– reference: 6. 環境省, 農林水産省. 2013. 抜本的な鳥獣捕獲対策(2013年12月26日付). https://www.env.go.jp/nature/choju/effort/effort9/kyouka.pdf(2016年9月3日アクセス). 環境省・農林水産省, 東京.
– reference: 7. 環境省, 農林水産省. 2014. ニホンザル被害対策強化の考え方(2014年4月23日付). https://www.env.go.jp/nature/choju/effort/effort9/nihonzaru.pdf(2016年9月3日アクセス). 環境省・農林水産省, 東京.
– reference: 15. 根崎光男. 1999. 将軍の鷹狩り. 同成社,東京.
– reference: 21. 田口洋美. 2004. マタギ-日本列島における農業の拡大と狩猟の歩み. 地学雑誌113(2): 191-202.
– reference: 17. 渡瀬庄三郎. 1912. 元禄宝永年間に於ける対馬殲猪の事跡. 動物学雑誌281: 135-146.
– reference: 22. 環境省自然環境局. 2015. 平成25年度(2013年度)鳥獣関係統計. 環境省自然環境局, 東京.
– reference: 1. 常田邦彦. 2015. 狩猟の歴史と2014年の鳥獣保護法改正. 野生生物と社会3(1): 3-11.
– reference: 10. 尾藤正英. 2006. 江戸時代とは何か-日本史上の近世と近代. 岩波書店, 東京.
– reference: 26. Feast C.N. 1951. Japanese wildlife administration. IN National Resources Section, Preliminary Study No 56, GHQ, Tokyo.
– reference: 2. 常田邦彦. 2016. 2014年の鳥獣保護法改正の歴史的な意味. 森林野生動物研究会誌41:61-65.
– reference: 13. 大友一雄. 1999. 日本近世国家の権威と儀礼. 吉川弘文館, 東京.
– reference: 4. 大野啓一, 吉川正人. 2015. 日本の植生へのシカ影響の広がり-植生学会の調査から. シカの脅威と森の未来-シカ柵による植生保全の有効性と限界-(前迫ゆり, 高槻成紀 編). pp.43-56. 文一総合出版, 東京.
– reference: 24. 林野庁. 1969. 鳥獣行政のあゆみ. 林野弘済会,東京.
– reference: 9. 大石慎三郎. 1986. 現代日本の原型は江戸時代にあるのか. 江戸時代と近代化, pp.7-15. 筑摩書房, 東京.
– reference: 14. 岡崎寛徳. 2009. 鷹と将軍-徳川社会の贈答システム. 講談社, 東京.
– reference: 8. 環境省, 農林水産省. 2014. カワウ被害対策強化の考え方(2014年4月23日付). https://www.env.go.jp/nature/choju/effort/effort9/kawau.pdf(2016年9月3日アクセス). 環境省・農林水産省, 東京.
– reference: 18. 宇田川龍男. 1949. 明治初期に於ける鳥類保護. 野鳥14(5): 19-22.
SSID ssib048970388
ssj0049808
ssib023157112
ssib000872079
Score 2.0357568
Snippet ...
「要約」狩猟の主な目的は時代とともに変化してきた. 近代に入って重要な位置を占めた商業的狩猟の時代はすでに終わり, 被害防除のための捕獲の拡大と, レクリエーション狩猟の縮小が現在の特徴となっている. 明治時代初期に整備が始まった狩猟法とそれを引き継いだ鳥獣保護法は鳥獣の捕獲に対する規制法であったが,...
SourceID medicalonline
jstage
SourceType Publisher
StartPage 73
SubjectTerms 個体群コントロール
狩猟の歴史
野生鳥獣保護管理
鳥獣保護管理法
Title 日本の狩猟及び鳥獣保護制度の変化と2014年の鳥獣保護法改正
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjzwm/21/3/21_73/_article/-char/ja
http://mol.medicalonline.jp/library/journal/download?GoodsID=dd9zwild/2016/002103/006&name=0073-0079j
Volume 21
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本野生動物医学会誌, 2016/04/30, Vol.21(3), pp.73-79
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrR1NaxQxdKj1IogoKtYvejDHWXfyMUluZnZnKYqC0kJvw8xO5rDQVnSL0FtvflS8-HFRPNSKgvVSUerFH1N3q__Cl2S2TaWHWoQlhOR9Zd6bfe9NvoLgiuAl6JnJkGhahBTzOCx0zsO4SShjgINjs1H45q14aoZen2WzY0f8VUuL_aLRXdp3X8lhtAptoFezS_YfNLtDFBqgDvqFEjQM5YF0jNIYSY4Us5UWUi2UEogNkUpRypFIkJK20kKyg1KGRAcJVcMkBKXSlAYdYNpIQQtFSQfJNkoFUm2UcIslUBKbSqKQij0WDCkIRaWFARY7XcbfU4sADKiHcBB-sYGRbkjUUICKMsB-HL3fyCUSQNaOHBDrASeWFDdSqpGgSWJFb9vBAAsQXVkBFPSOLNCKL8zP0UuaxhotF2wRodtQ8D-bRLE3A2QM_b-L6fkQQjFk5O58j4a2bRBIsZBTtxh15Hjc1vD6BSOeF-HEi0fcXTt_ezoW24m3Xm_pwVwDR40Ryp6jw2vDzCxUhqOMmIKTbNRhdvZlPUgvjmLO7SqHG7f96Jzj5u4kLmQCjEe70TAVkpuzhEaBD5XCXgC5M363HdZIetWTE0K9HiQ-5kSL43NuMtIdCuPFddMngxN1QjapnKyngrFefjq4M3y1Nnz9aWv58_aTj9srbwfPHm8tb_zeWNt-uvrzx5tf698GD78Ovr8HgMG7R4OVl1vLH4zNDza_QJMPN9x4MXy-OVxfPRPMdNLp1lRY3z4S9nAscag5L1iX5TQnVSGpxqIsmxX4rLLihVkXKqIckvGojERXVrzSvNRMYK5lWYIjrMjZYHx-YV6fCya7kJMwXUod4y7EfwAhKKmahNFI4zynEwF3jyS7646YyQ6quYng2p5nmNX_TvezspRLkG2XmTH-zH7aIZlbxMpNhUvMTbJGzx-a-YXg2O6bdTEY799b1JcgRO8Xl60h_QGIBMZ2
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%8B%A9%E7%8C%9F%E5%8F%8A%E3%81%B3%E9%B3%A5%E7%8D%A3%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%AE%E5%A4%89%E5%8C%96%E3%81%A82014%E5%B9%B4%E3%81%AE%E9%B3%A5%E7%8D%A3%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E6%B3%95%E6%94%B9%E6%AD%A3&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%87%8E%E7%94%9F%E5%8B%95%E7%89%A9%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E5%B8%B8%E7%94%B0%2C+%E9%82%A6%E5%BD%A6&rft.date=2016-04-30&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%87%8E%E7%94%9F%E5%8B%95%E7%89%A9%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1342-6133&rft.eissn=2185-744X&rft.volume=21&rft.issue=3&rft.spage=73&rft.epage=79&rft_id=info:doi/10.5686%2Fjjzwm.21.73&rft.externalDocID=article_jjzwm_21_3_21_73_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1342-6133&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1342-6133&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1342-6133&client=summon