GAD抗体測定法の違いによる緩徐進行1型糖尿病の診断の差異
グルタミン酸脱炭酸酵素(glutamic acid decarboxylase; GAD)抗体の測定法が2015年12月より放射免疫測定(radioimmuoassay; RIA)法から酵素免疫測定(enzyme-linked immunosorbent assay; ELISA)法へ変更となった。本研究では,測定法の違いが緩徐進行1型糖尿病(slowly progressive type 1 diabetes; SPIDDM)の診断へ及ぼす影響について検討した。対象は本院に2型糖尿病として通院中の患者で2013年1月から2015年12月までにRIA法による測定をした405例。全例で2016年...
Saved in:
Published in | 医学検査 Vol. 68; no. 2; pp. 347 - 352 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
25.04.2019
日本臨床衛生検査技師会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
Cover
Loading…
Summary: | グルタミン酸脱炭酸酵素(glutamic acid decarboxylase; GAD)抗体の測定法が2015年12月より放射免疫測定(radioimmuoassay; RIA)法から酵素免疫測定(enzyme-linked immunosorbent assay; ELISA)法へ変更となった。本研究では,測定法の違いが緩徐進行1型糖尿病(slowly progressive type 1 diabetes; SPIDDM)の診断へ及ぼす影響について検討した。対象は本院に2型糖尿病として通院中の患者で2013年1月から2015年12月までにRIA法による測定をした405例。全例で2016年中に再検査を行い,両測定法から得られたGAD抗体の陽性率を比較検討した。RIA法では28例が陽性であり,SPIDDMと診断された。そのうち,ELISA法では9例が陽性であり,陽性一致率は35.7%であった。陰性一致率は99.5%と高かったが,陽性一致率に乖離がみられた。次に,相関関係を調べたところ,RIA法で8.0 U/mL以上の場合において,正の相関となったが,8.0 U/mL未満の場合に相関関係は認められず,多くの症例はELISA法で陰性となった。以上より,RIA法とELISA法から得られるGAD抗体の判定には乖離があり,ELISA法による緩徐進行1型糖尿病の診断には注意が必要である。 |
---|---|
ISSN: | 0915-8669 2188-5346 |
DOI: | 10.14932/jamt.18-101 |