グラフ構造の類似性を利用した事例参照型毛筆フォント掠れデザイン

書道は東洋の造形芸術であり,水彩画や油彩画などと同様に良く知られた美術の1つである.本研究は非写実的画像表現に関する研究の一環として,毛筆フォントデザインを取り上げる.ここでは,実在する書道作品を参照事例とし,既存の毛筆フォントをリデザインする手法について述べ,本手法で作成した出力を例示する.ここでは,とくに参照事例の “掠れ表現” に着目し,専門的な知識や高度な操作スキルをユーザに要求することなく,実在する書道作品の持つ高い質感を毛筆フォント上に再現することを試みる....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in知能と情報 Vol. 24; no. 5; pp. 1035 - 1046
Main Authors 加納, 政芳, 中村, 剛士, 合田, 裕
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本知能情報ファジィ学会 2012
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1347-7986
1881-7203
DOI10.3156/jsoft.24.1035

Cover

More Information
Summary:書道は東洋の造形芸術であり,水彩画や油彩画などと同様に良く知られた美術の1つである.本研究は非写実的画像表現に関する研究の一環として,毛筆フォントデザインを取り上げる.ここでは,実在する書道作品を参照事例とし,既存の毛筆フォントをリデザインする手法について述べ,本手法で作成した出力を例示する.ここでは,とくに参照事例の “掠れ表現” に着目し,専門的な知識や高度な操作スキルをユーザに要求することなく,実在する書道作品の持つ高い質感を毛筆フォント上に再現することを試みる.
ISSN:1347-7986
1881-7203
DOI:10.3156/jsoft.24.1035