血液培養由来coagulase negative staphylococciに関する臨床的有意性の検討
国内において,血液培養から検出されたcoagulase negative staphylococci(CNS)の臨床的有意性に関する報告は少なく,検査室として有意性の判断に苦慮する場面も多い。今回我々は,血液培養からCNSを検出した277症例500検体を対象に血液培養陽性検出時間,検出菌,メチシリン耐性率,中心静脈カテーテル(central venous catheter; CVC)の有無,複数セット陽性,診療科・所属別有意症例率について検討し,特異度の高い有意性判断基準の設定を試みた。277症例のうち,有意例が67例(25.1%),中間例が8例(2.9%),汚染例が202例(73.0%)であ...
Saved in:
Published in | 医学検査 Vol. 69; no. 3; pp. 300 - 306 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
25.07.2020
日本臨床衛生検査技師会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0915-8669 2188-5346 |
DOI | 10.14932/jamt.19-90 |
Cover
Summary: | 国内において,血液培養から検出されたcoagulase negative staphylococci(CNS)の臨床的有意性に関する報告は少なく,検査室として有意性の判断に苦慮する場面も多い。今回我々は,血液培養からCNSを検出した277症例500検体を対象に血液培養陽性検出時間,検出菌,メチシリン耐性率,中心静脈カテーテル(central venous catheter; CVC)の有無,複数セット陽性,診療科・所属別有意症例率について検討し,特異度の高い有意性判断基準の設定を試みた。277症例のうち,有意例が67例(25.1%),中間例が8例(2.9%),汚染例が202例(73.0%)であり,平均陽性検出時間は,有意例で19時間54分,汚染例で31時間1分と有意差を認めた。診療科別有意症例率では,救命外来受診時の症例は8.4%と他科に比べて低く,消化器・一般外科,血液内科,代謝・内分泌内科では40%以上の有意症例率であった。血液培養からCNSを検出した場合の有意性判断基準として「18時間未満で陽性かつCVCあり」は有意菌の可能性が高く,「30時間以上で陽性かつCVC」は汚染菌の可能性が高い。血液培養陽性報告の第一報に判断基準を付加することで,早期の適切な抗菌薬療法と無益な抗菌薬投与の予防につながると考える。 |
---|---|
ISSN: | 0915-8669 2188-5346 |
DOI: | 10.14932/jamt.19-90 |