標準法を用いた血液像トレーニングの評価
血液形態学における細胞観察のトレーニングは,血液検査部門内でのレベルアップ及びその後の高レベル維持に必要不可欠である.しかしながら,トレーニングに必要な絶対的基準が無く,現在のところJAMT勧告法かJSLH標準法案を参考に対応しているのが現状である.両法を対比すると,好中球とリンパ球の一部に大きな差異を認める以外は,内容的に大差を認めない.今回のトレーニングでは,差を認めない部分にJAMT勧告法を用い,大きく基準が異なる好中球桿状核球と分葉核球の鑑別,正常リンパ球・異型リンパ球以外の類縁細胞の取り扱いについては,以下の理由で現在使用中の基準法を踏襲することとした.当部門では,古くから成熟好中球...
Saved in:
Published in | 医学検査 Vol. 63; no. 5; pp. 623 - 628 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
25.09.2014
日本臨床衛生検査技師会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0915-8669 2188-5346 |
DOI | 10.14932/jamt.13-96 |
Cover
Summary: | 血液形態学における細胞観察のトレーニングは,血液検査部門内でのレベルアップ及びその後の高レベル維持に必要不可欠である.しかしながら,トレーニングに必要な絶対的基準が無く,現在のところJAMT勧告法かJSLH標準法案を参考に対応しているのが現状である.両法を対比すると,好中球とリンパ球の一部に大きな差異を認める以外は,内容的に大差を認めない.今回のトレーニングでは,差を認めない部分にJAMT勧告法を用い,大きく基準が異なる好中球桿状核球と分葉核球の鑑別,正常リンパ球・異型リンパ球以外の類縁細胞の取り扱いについては,以下の理由で現在使用中の基準法を踏襲することとした.当部門では,古くから成熟好中球の鑑別にはJAMT勧告法に近い基準が,リンパ球にはJSLH標準法案に近い基準が用いられており,この両法を効率よく使用することは,最新の標準法に合わせつつ現在の基準を大きく逸脱しない使用法として推奨できる.また,問題内容のレベルを2段階に分け,出現頻度が高く日常検査上見逃しが許されない異常を必須問題,出現頻度は低いが知識として必要な異常を参考問題とし,特に前者については全員の目標値到達を目指した.同一問題の繰り返し使用については,前回との比較が容易である反面,丸覚えの危険があるので6ヶ月の空白期間を作り,その間は問題については一切触れないよう留意した. |
---|---|
ISSN: | 0915-8669 2188-5346 |
DOI: | 10.14932/jamt.13-96 |