高速液体クロマトグラフィ分析装置LM1010を用いたフェニトインとカルバマゼピンの同時血中濃度定量と化学発光免疫測定法との比較

「緒言」抗てんかん剤であるフェニトインおよびカルバマゼピンは, それぞれ1940年と1966年に発売された第一世代の古い薬剤であるが, 未だに臨床で広く使用されており, 血中濃度測定が治療に有用であることが知られている. これら薬剤の血中濃度は, 現在, 化学発光免疫測定(chemiluminescent immunoassay: CLIA)法, 化学発光酵素免疫測定(chemiluminescent enzyme immunoassay: CLEIA)法, ラテックス免疫凝集阻害(particle enhanced turbidimetric inhibition immunoassay:...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in医療薬学 Vol. 50; no. 9; pp. 465 - 472
Main Authors 森川, 悟, 松下, 美由紀, 三浦, 昌朋, 赤嶺, 由美子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人日本医療薬学会 10.09.2024
日本医療薬学会
Subjects
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:「緒言」抗てんかん剤であるフェニトインおよびカルバマゼピンは, それぞれ1940年と1966年に発売された第一世代の古い薬剤であるが, 未だに臨床で広く使用されており, 血中濃度測定が治療に有用であることが知られている. これら薬剤の血中濃度は, 現在, 化学発光免疫測定(chemiluminescent immunoassay: CLIA)法, 化学発光酵素免疫測定(chemiluminescent enzyme immunoassay: CLEIA)法, ラテックス免疫凝集阻害(particle enhanced turbidimetric inhibition immunoassay: PETINIA)法, ラテックス免疫凝集比濁(kinetic interaction microparticles in a solution: KIMS)法, そしてラテックス免疫比濁(latex agglutination turbidimetric immunoassay: LTIA)法など様々な分析方法で定量されているが, そこに一般医療機器として高速液体クロマトグラフィ法をベースにしたLM1010高速液体クロマトグラフ(LM1010)が新たに加わった.
ISSN:1346-342X
1882-1499
DOI:10.5649/jjphcs.50.465