早期再分極異常が原因と考えられた心室細動蘇生後の1例
症例は37歳, 男性. 2009年3月, 就寝中に突然鼾様呼吸が出現し, 刺激に反応しないことに家人が気づき, 救急要請された. 救急隊到着時, モニター上, 心室細動(ventricular fibrillation; VF)を認め, 自動体外式除細動器(automated external defibrillator; AED)にて除細動され, 心拍が再開し当院に搬送された. 経胸壁心臓超音波検査では壁運動に異常なく, 心電図にて下側壁誘導にJ波を認めた. 第12病日に心臓電気生理学的検査を施行. 冠動脈造影検査では有意狭窄を認めず, アセチルコリン負荷試験では血管攣縮は認めなかった. 心...
Saved in:
Published in | 心臓 Vol. 43; no. 4; pp. 523 - 530 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益財団法人 日本心臓財団
2011
日本心臓財団 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
Cover
Loading…
Summary: | 症例は37歳, 男性. 2009年3月, 就寝中に突然鼾様呼吸が出現し, 刺激に反応しないことに家人が気づき, 救急要請された. 救急隊到着時, モニター上, 心室細動(ventricular fibrillation; VF)を認め, 自動体外式除細動器(automated external defibrillator; AED)にて除細動され, 心拍が再開し当院に搬送された. 経胸壁心臓超音波検査では壁運動に異常なく, 心電図にて下側壁誘導にJ波を認めた. 第12病日に心臓電気生理学的検査を施行. 冠動脈造影検査では有意狭窄を認めず, アセチルコリン負荷試験では血管攣縮は認めなかった. 心室プログラム刺激では無投薬下で右室心尖部からの3連期外刺激により再現性をもってVFが誘発された. イソプロテレノールに誘発抑制効果を認め, プロプラノロールでは誘発性が亢進した. 第14病日に, 植込み型除細動器(implantable cardioverter defibrillator; ICD)を植え込み, キニジン内服下の第21病日に再度心室プログラム刺激を施行したところ, VFは誘発されなかった. 近年, 特発性心室細動(idiopathic ventricular fibrillation; IVF)の症例において下側壁誘導にJ波を有する症例が報告されている. 本症例もその1例と考えられ, 文献的考察を加えてここに報告する. |
---|---|
ISSN: | 0586-4488 2186-3016 |
DOI: | 10.11281/shinzo.43.523 |