冠攣縮性狭心症による再発性心室ペーシング不全が疑われ,冠灌流域に応じた心室リード再留置が奏効した1例
症例は70歳代男性.失神を伴う発作性房室ブロックに対して,タインドリードによるデュアルチャンバーペースメーカ植込み術を施行した.植込み時の心室ペーシング閾値は0.5 V/0.4 msであり,出力を2.5 V/0.4 msに固定して退院した.術後9日目に早朝の散歩中に失神して救急搬送された.心室ペーシング閾値は上昇し,心室ペーシング不全を起こしていたが,10分後の再測定で閾値は改善した.Micro dislodgementが原因と判断して,心室リードの再留置術を行い,より心尖部方向に固定を強化した.しかし,病棟へ帰室直後に再び一過性の心室ペーシング閾値上昇を伴うペーシング不全による失神をきたした...
Saved in:
Published in | 心臓 Vol. 55; no. 6; pp. 615 - 621 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益財団法人 日本心臓財団
15.06.2023
日本心臓財団・日本循環器学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0586-4488 2186-3016 |
DOI | 10.11281/shinzo.55.615 |
Cover
Summary: | 症例は70歳代男性.失神を伴う発作性房室ブロックに対して,タインドリードによるデュアルチャンバーペースメーカ植込み術を施行した.植込み時の心室ペーシング閾値は0.5 V/0.4 msであり,出力を2.5 V/0.4 msに固定して退院した.術後9日目に早朝の散歩中に失神して救急搬送された.心室ペーシング閾値は上昇し,心室ペーシング不全を起こしていたが,10分後の再測定で閾値は改善した.Micro dislodgementが原因と判断して,心室リードの再留置術を行い,より心尖部方向に固定を強化した.しかし,病棟へ帰室直後に再び一過性の心室ペーシング閾値上昇を伴うペーシング不全による失神をきたした.冠動脈造影検査では左前下行枝(LAD)の末梢が心尖部を回り込んで走行していたが,アセチルコリン負荷試験にてLADの高度攣縮を認め,冠攣縮性狭心症が一過性の心室ペーシング閾値上昇の原因と考えられた.薬物治療導入後も一過性心室ペーシング不全は改善なく,心室リードをスクリューリードに交換し,LAD灌流域から右冠動脈灌流域へ移動した.その後は閾値上昇なく経過している.冠攣縮性狭心症による閾値上昇が再発性心室ペーシング不全の原因と考えられた症例を経験したため報告する. |
---|---|
ISSN: | 0586-4488 2186-3016 |
DOI: | 10.11281/shinzo.55.615 |