日本人の臓器移植に対する考え方と死後の臓器提供の選択肢提示に対する受容性に関する調査研究

「I. はじめに」臓器提供の選択肢提示(以下, 選択肢提示)は, 救命不能に陥った患者の家族に対し, 主治医等が臓器提供の機会があることを告げることである. この選択肢提示の意味は, 「臓器の移植に関する法律」の運用に関する指針(ガイドライン)第6の1に規定されている. しかし, この用語に対しては, 「長年, 『臓器提供の提案をすること』『臓器提供の同意を得ること』とイメージされて」いるという指摘があり, ガイドライン上の「告げること」を的確に反映すべく, 「移植医療に関する情報提供」という表現が提案されている....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in移植 Vol. 54; no. 2-3; pp. 151 - 159
Main Authors 朝居, 朋子, 竹田, 昭子, 横田, 裕行
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本移植学会 2019
日本移植学会
Subjects
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:「I. はじめに」臓器提供の選択肢提示(以下, 選択肢提示)は, 救命不能に陥った患者の家族に対し, 主治医等が臓器提供の機会があることを告げることである. この選択肢提示の意味は, 「臓器の移植に関する法律」の運用に関する指針(ガイドライン)第6の1に規定されている. しかし, この用語に対しては, 「長年, 『臓器提供の提案をすること』『臓器提供の同意を得ること』とイメージされて」いるという指摘があり, ガイドライン上の「告げること」を的確に反映すべく, 「移植医療に関する情報提供」という表現が提案されている.
ISSN:0578-7947
2188-0034
DOI:10.11386/jst.54.2-3_151