栄養不良の世界共通言語 新しい低栄養の診断基準―GLIM基準の概要

「I 栄養不良とは」栄養不良(malnutrition)とは, 厳密にいうと低栄養, 過栄養, 特定の栄養素の不足などすべてを含むものとも解釈されるが, このような観点からは栄養障害という用語がより適切かもしれない. 一般に栄養不良(malnutrition)というと洋の東西を問わず低栄養(undernutrition)をさすことが多く, 以前わが国では栄養失調などとも言われていた. これは, 人類の歴史が飢餓との戦いであり, 長い間食物摂取不足が栄養不良の主要因として認識されてきたからであろう. しかし昨今の入院患者では, 低栄養(undernutrition)は, 疾患・炎症による代謝変化...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in外科と代謝・栄養 Vol. 56; no. 4; pp. 107 - 112
Main Author 福島, 亮治
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本外科代謝栄養学会 15.08.2022
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0389-5564
2187-5154
DOI10.11638/jssmn.56.4_107

Cover

More Information
Summary:「I 栄養不良とは」栄養不良(malnutrition)とは, 厳密にいうと低栄養, 過栄養, 特定の栄養素の不足などすべてを含むものとも解釈されるが, このような観点からは栄養障害という用語がより適切かもしれない. 一般に栄養不良(malnutrition)というと洋の東西を問わず低栄養(undernutrition)をさすことが多く, 以前わが国では栄養失調などとも言われていた. これは, 人類の歴史が飢餓との戦いであり, 長い間食物摂取不足が栄養不良の主要因として認識されてきたからであろう. しかし昨今の入院患者では, 低栄養(undernutrition)は, 疾患・炎症による代謝変化が原因となることも多く, 疾患が関連したdisease related malnutritionという概念も定着してきている. 「II GLIM基準策定の経緯」栄養不良(低栄養)はこれまでさまざまな方法で評価されてきたが, 世界的に統一した定義はない.
ISSN:0389-5564
2187-5154
DOI:10.11638/jssmn.56.4_107