機能的大脳半球切除術後症例に対する他動的上肢運動時の脳活動変化
〔目的〕本症例研究は,片側巨脳症により機能的左大脳半球切除術を施行した症例に対し,両上肢への他動運動が大脳皮質活動に及ぼす影響を,近赤外線分光法を用いて検討し,術後の麻痺の回復過程とあわせて考察した。〔対象〕生後6ヶ月の男児で,生後4ヶ月時に痙攣出現し,薬物療法の効果が少なく発達退行が見られたため,生後6ヶ月時に機能的左大脳半球切除術を施行し,理学療法を術後第4病日より実施した。〔方法〕術後第10病日,第20病日,第33病日の3回,近赤外線分光法near-infrared spectroscopyによる光トポグラフィ装置を用いた局所脳血流の変化,発達検査(遠城寺式発達検査法の上肢運動項目),運...
Saved in:
Published in | 理学療法科学 Vol. 24; no. 5; pp. 745 - 750 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
理学療法科学学会
2009
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
Cover
Loading…
Summary: | 〔目的〕本症例研究は,片側巨脳症により機能的左大脳半球切除術を施行した症例に対し,両上肢への他動運動が大脳皮質活動に及ぼす影響を,近赤外線分光法を用いて検討し,術後の麻痺の回復過程とあわせて考察した。〔対象〕生後6ヶ月の男児で,生後4ヶ月時に痙攣出現し,薬物療法の効果が少なく発達退行が見られたため,生後6ヶ月時に機能的左大脳半球切除術を施行し,理学療法を術後第4病日より実施した。〔方法〕術後第10病日,第20病日,第33病日の3回,近赤外線分光法near-infrared spectroscopyによる光トポグラフィ装置を用いた局所脳血流の変化,発達検査(遠城寺式発達検査法の上肢運動項目),運動機能評価を行った。〔結果〕右上肢他動運動による感覚運動刺激によって,同側の右大脳皮質感覚運動野の脳血流が経時的に増加し,併せて運動発達,および運動機能の回復も確認された。〔結語〕一側大脳半球障害がある場合,運動下行路は同側性(脳障害対側)に機能代償が生じるとされるが,感覚上行路も同様に,同側性求心路の機能代償がおこり,同側性支配の重要性を示した。 |
---|---|
ISSN: | 1341-1667 2434-2807 |
DOI: | 10.1589/rika.24.745 |