咽頭弁形成術を施行した鼻咽腔閉鎖不全症例の検討

1985年8月から2001年7月の間に香川医科大学耳鼻咽喉科で折り畳み咽頭弁形成術を行った鼻咽腔機能閉鎖不全症例51例の検討を行った. 原疾患の内訳は,口蓋裂術後症例が27例(53%),粘膜下口蓋裂症例が8例(16%),先天性鼻咽腔閉鎖不全症例が16例(31%)であった.他部位の先天異常との合併は,口蓋裂症例で1%,粘膜下口蓋裂症例で25%,先天性鼻咽腔閉鎖不全症例で31%であった.発達遅滞を伴った割合は,口蓋裂症例で15%,粘膜下口蓋裂症例で38%,先天性鼻咽腔閉鎖不全症例で56%であり,特に先天性鼻咽腔閉鎖不全症例で高い傾向にあった. 手術成績の検討は1年以上経過観察できた48例について行...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本耳鼻咽喉科学会会報 Vol. 106; no. 6; pp. 700 - 704
Main Authors 星川, 広史, 森, 望, 唐木, 將行, 宮部, 和徳, 後藤, 理恵子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会 2003
日本耳鼻咽喉科学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0030-6622
1883-0854
DOI10.3950/jibiinkoka.106.700

Cover

More Information
Summary:1985年8月から2001年7月の間に香川医科大学耳鼻咽喉科で折り畳み咽頭弁形成術を行った鼻咽腔機能閉鎖不全症例51例の検討を行った. 原疾患の内訳は,口蓋裂術後症例が27例(53%),粘膜下口蓋裂症例が8例(16%),先天性鼻咽腔閉鎖不全症例が16例(31%)であった.他部位の先天異常との合併は,口蓋裂症例で1%,粘膜下口蓋裂症例で25%,先天性鼻咽腔閉鎖不全症例で31%であった.発達遅滞を伴った割合は,口蓋裂症例で15%,粘膜下口蓋裂症例で38%,先天性鼻咽腔閉鎖不全症例で56%であり,特に先天性鼻咽腔閉鎖不全症例で高い傾向にあった. 手術成績の検討は1年以上経過観察できた48例について行い,術前に重度の不全と診断された症例39例中34例(87%)で術後の鼻漏出が消失した.軽度不全の9例中8例(89%)で鼻漏出が消失し,ブローイング検査による判定では両群の間に差を認めなかった.会語レベルでの構音改善度を比較すると,軽度不全症例では78%に正常構音の獲得がみられたのに対し,重度不全例では46%の改善に留まった.疾患別では粘膜下口蓋裂症例で会話レベルの改善度が高く(86%),先天性鼻咽腔不全症例では発達遅滞のあった症例で会話レベルの改善度が低かった.術後の予後因子となる要素の詳細な検討が今後必要と思われる.
ISSN:0030-6622
1883-0854
DOI:10.3950/jibiinkoka.106.700