松花堂弁当箱の使用により食事摂取方法が安全になった1症例の経験

「はじめに」 認知症に伴う摂食・嚥下障害でよくみられる摂食行動のひとつに「早食い」「詰め込み」等が挙げられている1). 認知症が存在すると, 先行期が障害され, 摂食行為のプログラミングの異常が生じる. そして, 速く食べることが問題となる2). 認知症症例の中でも, 自己摂食が可能な症例であるほど, 一口量が多くなったり, 口に入れるペースも極端に速くなったりして, 嚥下機能と一口量・ペースの不均衡が生じる場合が多くなるといわれる3). 当院においても, 自己摂食が可能な認知症高齢者の「詰め込み」がしばしば問題になる. よく観察される「詰め込み」のひとつに, 器を口につけてスプーンで次々とか...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 Vol. 17; no. 3; pp. 251 - 253
Main Authors 柏村, 浩一, 田中, 早貴, 藤谷, 順子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本摂食嚥下リハビリテーション学会 31.12.2013
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:「はじめに」 認知症に伴う摂食・嚥下障害でよくみられる摂食行動のひとつに「早食い」「詰め込み」等が挙げられている1). 認知症が存在すると, 先行期が障害され, 摂食行為のプログラミングの異常が生じる. そして, 速く食べることが問題となる2). 認知症症例の中でも, 自己摂食が可能な症例であるほど, 一口量が多くなったり, 口に入れるペースも極端に速くなったりして, 嚥下機能と一口量・ペースの不均衡が生じる場合が多くなるといわれる3). 当院においても, 自己摂食が可能な認知症高齢者の「詰め込み」がしばしば問題になる. よく観察される「詰め込み」のひとつに, 器を口につけてスプーンで次々とかき込む摂食動作(以下, かき込み食べ)がある. この摂食動作は, 一口が多量になりやすく, 1回の嚥下量の適正を保つことができず, 誤嚥・窒息リスクが高くなると考えられる. われわれは, このかき込み食べに対し「松花堂弁当箱」を使い, 誤嚥を回避した症例を何例か経験したので, その代表例を挙げて報告する.
ISSN:1343-8441
2434-2254
DOI:10.32136/jsdr.17.3_251