日本における消化管ストーマの造設・閉鎖に関する実態調査
【背景・目的】日本では、ストーマ造設やストーマ閉鎖の実数は把握されていない。本研究の目的は、日本における消化管ストーマ造設・閉鎖の件数を把握するための調査を行うことである。【方法】対象は、National Clinical Databaseに登録された特定の消化器外科手術を受けた患者である。対象となる術式は、日本消化器外科学会の策定した「消化器外科専門医共通項目」を用いて2013年から2018年に登録された手術である。【結果】National Clinical Databaseによると、2013年1月1日から2018年12月31日までに、合計154,323件の消化管ストーマが造設された。術式別...
Saved in:
Published in | 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会誌 Vol. 40; no. 2; pp. 46 - 61 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会
2024
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
Cover
Loading…
Summary: | 【背景・目的】日本では、ストーマ造設やストーマ閉鎖の実数は把握されていない。本研究の目的は、日本における消化管ストーマ造設・閉鎖の件数を把握するための調査を行うことである。【方法】対象は、National Clinical Databaseに登録された特定の消化器外科手術を受けた患者である。対象となる術式は、日本消化器外科学会の策定した「消化器外科専門医共通項目」を用いて2013年から2018年に登録された手術である。【結果】National Clinical Databaseによると、2013年1月1日から2018年12月31日までに、合計154,323件の消化管ストーマが造設された。術式別では、ストーマ造設術が78,723件、腹会陰式直腸切断術が39,653件、骨盤内臓全摘術が2,470件、ハルトマン手術が33,572件であった。ストーマ造設に対するストーマ閉鎖の比率は、70 歳未満の患者では年々増加していたが、それより高齢の患者では増加していなかった。概ね、結腸全摘術の35%、大腸全摘術の60%、低位前方切除術の20%がストーマ造設を伴っていた。調査期間中、直腸癌でストーマを造設した患者の数は徐々に増加し、ストーマを造設した患者の総数は高齢者ほど多くなっていた。【結論】日本における消化管ストーマ造設件数は徐々に増加し、高齢者の割合が年々増加している。ストーマ造設の目的や術式は多様であり、超高齢社会である日本では今後も増加することが予想される。 |
---|---|
ISSN: | 1882-0115 2434-3056 |
DOI: | 10.32158/jsscr.40.2_46 |