重症筋無力症の標準的治療と新規治療

「はじめに」 多施設共同研究, Japan MG registry studyの詳細な調査により, 我が国の重症筋無力症(myasthenia gravis : MG)患者がおかれている実際の状況は, それまで我々が考えていたよりも不良であることが明らかとなった. MG患者の生活の質(health-related quality of life : QOL)は不良であり, 失職や減収などの社会的不利益も高頻度に生じている. MG治療では, 経口ステロイド薬を高用量まで漸増, 維持し, MG症状改善後, 漸減する投与法(高用量経口ステロイド療法)がおよそ50年前から広まり, 長い間, 標準的治療...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in神経治療学 Vol. 36; no. 4; pp. 349 - 353
Main Author 槍沢, 公明
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本神経治療学会 2019
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0916-8443
2189-7824
DOI10.15082/jsnt.36.4_349

Cover

More Information
Summary:「はじめに」 多施設共同研究, Japan MG registry studyの詳細な調査により, 我が国の重症筋無力症(myasthenia gravis : MG)患者がおかれている実際の状況は, それまで我々が考えていたよりも不良であることが明らかとなった. MG患者の生活の質(health-related quality of life : QOL)は不良であり, 失職や減収などの社会的不利益も高頻度に生じている. MG治療では, 経口ステロイド薬を高用量まで漸増, 維持し, MG症状改善後, 漸減する投与法(高用量経口ステロイド療法)がおよそ50年前から広まり, 長い間, 標準的治療と考えられていた. この高用量経口ステロイド療法によりMG治療はおおむね順調な成果をあげていると信じられていたが, MG患者の症状改善レベルも決して良好とは言えないことも判った. このような認識に伴い, MG治療に関する考え方も変化した.
ISSN:0916-8443
2189-7824
DOI:10.15082/jsnt.36.4_349