頸動脈の動脈硬化を減速させる要因
「抄録」 我々は, メタボリック症候群のリスクを複数持つ対象者に対して, 頸動脈の動脈硬化を減速させる要因を検討した. 研究対象は, 26歳から63歳(平均±標準偏差; 46.2±8.2歳)の男性114人. 全員が, 労災二次健診の対象者で, メタボリック症候群のリスク, すなわち肥満, 高血圧, 脂質異常症, 高血糖のうち3個あるいは4個を保持している. 平成21年度と平成25年度に, 対象者の両側の頸動脈の内膜中膜複合体の厚さの最大値(maxIMT)を計測した. 両側のmaxIMTの平均値を計算し, maxIMT平均値とし, 以下の解析に供した. 114例を, 平成21年度のmaxIMT平...
Saved in:
Published in | 総合健診 Vol. 44; no. 3; pp. 479 - 484 |
---|---|
Main Authors | , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本総合健診医学会
2017
|
Online Access | Get full text |
Cover
Loading…
Summary: | 「抄録」 我々は, メタボリック症候群のリスクを複数持つ対象者に対して, 頸動脈の動脈硬化を減速させる要因を検討した. 研究対象は, 26歳から63歳(平均±標準偏差; 46.2±8.2歳)の男性114人. 全員が, 労災二次健診の対象者で, メタボリック症候群のリスク, すなわち肥満, 高血圧, 脂質異常症, 高血糖のうち3個あるいは4個を保持している. 平成21年度と平成25年度に, 対象者の両側の頸動脈の内膜中膜複合体の厚さの最大値(maxIMT)を計測した. 両側のmaxIMTの平均値を計算し, maxIMT平均値とし, 以下の解析に供した. 114例を, 平成21年度のmaxIMT平均値が1.1mm未満の群と, 1.1mm以上の群に分け, 4年間のmaxIMT平均値の変化と, 平成21年度における健康診断の結果との関連を検討した. maxIMT平均値が1.1mm以上の群においては, 有意な関連は見られなかった. maxIMT平均値が1.1mm未満の群では, 有意に関連する2つの要因が見出された. 1つは年代であった. 若い年代の症例は高齢の年代の症例より, 4年間のmaxIMT平均値の増加量が少ない傾向にあった. 他の1つは血清のLDLコレステロール値であった. 血清コレステロール値を140mg/dL未満, 140~159mg/dL, 160mg/dL以上の3群に分けた時, 140~159mg/dLの症例において, 4年間のmaxIMT平均値の増加量が最も少なかった. 結論として, 動脈硬化が比較的進んでいない状態では, 年齢が若い場合, 血清のLDLコレステロールが軽度高値である場合に, 頸動脈の動脈硬化の進展速度が遅い可能性が示唆された. |
---|---|
ISSN: | 1347-0086 |
DOI: | 10.7143/jhep.44.479 |