総合健診受診者における慢性腎臓病の認知度, 食塩摂取量

「抄録」慢性腎臓病chronic kidney disease(CKD)は末期腎不全の予備群として, あるいは, 心血管疾患の発症や死亡の危険因子として注目されている. 総合健診受診者におけるCKDの認知度, 自己申告による食塩摂取量と尿中食塩排泄量, CKDスクリーニングとしての推算糸球体濾過率(eGFR)評価法を横断的に検討した. 2010年10月~2011年8月に総合健診を受診した治療中疾患・経過観察中の慢性疾患のない男女107例(49.6±11.4歳)を対象とした. 通常の健診項目に加え, 本研究用に作成したCKDに関する自己記入式質問紙を施行し, 健診当日に回収した. さらに血清シス...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in総合健診 Vol. 40; no. 5; pp. 504 - 511
Main Author 高橋敦彦
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本総合健診医学会 2013
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:「抄録」慢性腎臓病chronic kidney disease(CKD)は末期腎不全の予備群として, あるいは, 心血管疾患の発症や死亡の危険因子として注目されている. 総合健診受診者におけるCKDの認知度, 自己申告による食塩摂取量と尿中食塩排泄量, CKDスクリーニングとしての推算糸球体濾過率(eGFR)評価法を横断的に検討した. 2010年10月~2011年8月に総合健診を受診した治療中疾患・経過観察中の慢性疾患のない男女107例(49.6±11.4歳)を対象とした. 通常の健診項目に加え, 本研究用に作成したCKDに関する自己記入式質問紙を施行し, 健診当日に回収した. さらに血清シスタチンC, 随時尿中Na濃度, 随時尿中アルブミン濃度, 随時尿中クレアチニン濃度を測定し, 推算式により随時尿中NaCl排泄量, eGFRを求めた. 対象の56.1%がCKDを認知していなかった. 尿中NaCl排泄量(7.8±2.0g/日)は, 3.3~12.0g/日に分布した. 自己申告による食塩摂取の多寡による尿中NaCl排泄量に差はなく, 一日の食事量が多いと回答した者の食塩摂取量が多かった(p=0.02). クレアチニンによるeGFR(eGFRcreat)値とシスタチンCによる(eGFRcys)値は正相関(r=0.576, p<0.0001)を示した. eGFRが60mL/min/1.73m2未満であったのは, eGFRcreat値が5例, eGFRcys値が1例であった. 尿蛋白とGFRとは直接関連がなかった. 総合健診受診者におけるCKDの認知度は低<, 健診を通じた啓発が必要である. 自己申告による食塩摂取量と尿中NaCl排泄量とは乖離があり, 問診による食塩摂取量評価の信頼性は低いことが示唆される. CKDスクリーニングには尿蛋白とeGFRの両者を測定する意義があり, 加えてeGFRcreat値を用いることにより, CKDの見落としを減らせる可能性がある.
ISSN:1347-0086
DOI:10.7143/jhep.40.504