中枢神経炎症性脱髄性疾患の最近の進歩
「はじめに」ここ最近, 中枢神経炎症性脱髄性疾患の病態の理解, 診断, 治療は大幅に進歩してきている. 代表的な中枢神経系炎症性脱髄性疾患である多発性硬化症(multiple sclerosis: MS)の治療において, 国内では現在合計8種類の疾患修飾薬(disease modifying drugs: DMD)が使用可能となり, 再発を抑制するだけでなく, 病態の進行も抑制できるようになってきている. さらに, 従来は主に再発寛解型MSが治療対象となっていたが, 最近では二次進行型MSにおいても病態進行を抑えうるDMDが処方可能となった. 世界的なエビデンスとして, より早期にDMDを導入...
Saved in:
Published in | 神経治療学 Vol. 41; no. 3; pp. 214 - 217 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本神経治療学会
2024
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0916-8443 2189-7824 |
DOI | 10.15082/jsnt.41.3_214 |
Cover
Loading…
Summary: | 「はじめに」ここ最近, 中枢神経炎症性脱髄性疾患の病態の理解, 診断, 治療は大幅に進歩してきている. 代表的な中枢神経系炎症性脱髄性疾患である多発性硬化症(multiple sclerosis: MS)の治療において, 国内では現在合計8種類の疾患修飾薬(disease modifying drugs: DMD)が使用可能となり, 再発を抑制するだけでなく, 病態の進行も抑制できるようになってきている. さらに, 従来は主に再発寛解型MSが治療対象となっていたが, 最近では二次進行型MSにおいても病態進行を抑えうるDMDが処方可能となった. 世界的なエビデンスとして, より早期にDMDを導入することで長期予後を改善しうることが示され, 国内においても, ここ最近DMDが広く使用されるようになったことを反映し, MSの障害度が軽症化している. これからは, MSをいかに早く診断して, いかに早くDMDを導入するかが, 患者の予後を守る上で非常に重要である. |
---|---|
ISSN: | 0916-8443 2189-7824 |
DOI: | 10.15082/jsnt.41.3_214 |