生検により確定診断に至った腸管子宮内膜症の1例
「はじめに」臨床経過から腸管子宮内膜症を疑い, 生検で確定診断できた1例を経験した. 近年, 子宮内膜症は増加傾向にあり, 今回と類似した症例に遭遇した際の示唆に富む症例と考え, 文献的考察とともに報告する. 「症例」症例:25歳, 女性. 主訴:血便, 発熱, 腹痛. 既往歴:左卵巣内膜症性嚢胞. 月経周期:28日, 整. 現病歴:2016年6月に不正性器出血で近医を受診し, 左卵巣に内膜症性嚢胞を指摘されたが無治療で経過観察となった. この際は消化器症状を認めなかった. 同年7月に鮮血便, 発熱, 下腹部痛で当院を受診し, 造影CTで内膜症性嚢胞の壁肥厚と周囲脂肪織濃度上昇を認め, 内膜症...
Saved in:
Published in | Progress of Digestive Endoscopy Vol. 90; no. 1; pp. 120 - 121 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 関東支部
09.06.2017
日本消化器内視鏡学会関東支部会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1348-9844 2187-4999 |
DOI | 10.11641/pde.90.1_120 |
Cover
Summary: | 「はじめに」臨床経過から腸管子宮内膜症を疑い, 生検で確定診断できた1例を経験した. 近年, 子宮内膜症は増加傾向にあり, 今回と類似した症例に遭遇した際の示唆に富む症例と考え, 文献的考察とともに報告する. 「症例」症例:25歳, 女性. 主訴:血便, 発熱, 腹痛. 既往歴:左卵巣内膜症性嚢胞. 月経周期:28日, 整. 現病歴:2016年6月に不正性器出血で近医を受診し, 左卵巣に内膜症性嚢胞を指摘されたが無治療で経過観察となった. この際は消化器症状を認めなかった. 同年7月に鮮血便, 発熱, 下腹部痛で当院を受診し, 造影CTで内膜症性嚢胞の壁肥厚と周囲脂肪織濃度上昇を認め, 内膜症性嚢胞感染の診断で産婦人科に入院となった. 抗生剤投与後も炎症反応高値と血便が持続しており, 精査目的に第6病日に当科に転科となった. 現症:体温38.0℃, 血圧98/50mmHg, 脈拍74/分, SpO2 98%(室内気). 眼瞼結膜貧血なし, 表在リンパ節触知せず. |
---|---|
ISSN: | 1348-9844 2187-4999 |
DOI: | 10.11641/pde.90.1_120 |