地域連携によりマウスガードの長期継続使用が可能となり自傷行為による咬傷が軽減したLesch-Nyhan症候群の1例

Lesch-Nyhan症候群は,尿酸の代謝酵素に関わる遺伝子の異常により起こる遺伝子疾患で,自傷行為がみられる.同症候群患者に対し,地域連携によりマウスガード(MG)の長期継続使用が可能となり,自傷行為による咬傷が軽減した症例を経験したので報告する.症例:16歳男性.障害:Lesch-Nyhan症候群,知的障害(重度).主訴:咬傷を防いでほしい.既往歴:生後6カ月で哺乳異常や自傷行為などの臨床所見,尿酸値上昇などの生化学的所見,および遺伝子診断により同症候群と診断.現病歴:生後6カ月より自傷行為がみられ,4歳より増悪.現症:咬耗と咬傷が認められた.治療および経過:4歳時,ソフトタイプのMGの装...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本障害者歯科学会雑誌 Vol. 40; no. 1; pp. 7 - 13
Main Authors 尾田, 友紀, 古谷, 千昌, 森本, 千智, 小田, 綾, 向井, 友宏, 入舩, 正浩, 吉田, 啓太, 岡田, 芳幸, 和木田, 敦子, 溝田, 結日, 渡, 真由子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本障害者歯科学会 2019
日本障害者歯科学会
Online AccessGet full text
ISSN0913-1663
2188-9708
DOI10.14958/jjsdh.40.7

Cover

More Information
Summary:Lesch-Nyhan症候群は,尿酸の代謝酵素に関わる遺伝子の異常により起こる遺伝子疾患で,自傷行為がみられる.同症候群患者に対し,地域連携によりマウスガード(MG)の長期継続使用が可能となり,自傷行為による咬傷が軽減した症例を経験したので報告する.症例:16歳男性.障害:Lesch-Nyhan症候群,知的障害(重度).主訴:咬傷を防いでほしい.既往歴:生後6カ月で哺乳異常や自傷行為などの臨床所見,尿酸値上昇などの生化学的所見,および遺伝子診断により同症候群と診断.現病歴:生後6カ月より自傷行為がみられ,4歳より増悪.現症:咬耗と咬傷が認められた.治療および経過:4歳時,ソフトタイプのMGの装着を開始し不適となるたびに再製した.7歳時,咬傷ができ,その後永久歯の萌出に伴い再製の頻度が増したため,当科で鎮静下に印象採得した模型を基に地域の歯科と連携し,約1~2カ月ごとに再製した.12歳時,咬傷ができ抜歯も検討したが,増齢に伴い自傷行為が減少するという報告もあり,MGを再製することとした.永久歯列の完成と,永久歯列でのソフトタイプMGの短期間での破損などから,ハードタイプMGを作製し,装着までは暫間的MGを装着させた.13歳時にハードタイプMGが口腔内で破折し,再び地域連携の下ソフトタイプMGを作製した.15歳時,嘔吐反射が著しく装着を中断した.16歳の現在まで深刻な自傷行為はみられていない.今後も経過観察を続け,咬傷を認める場合は地域連携による対応を再開する予定である.
ISSN:0913-1663
2188-9708
DOI:10.14958/jjsdh.40.7