メディアが臓器移植に関する記事を継続的に発信するための環境整備—日本移植学会メディア・ワークショップのアンケート結果から

「I. はじめに」2022年は1997年に施行されたいわゆる「臓器移植法」の25周年に相当する年であった. しかし, 2010年の法改正により脳死からの提供は増加したものの, 移植待機者がその機会を十分に得られているとは言いがたい. 臓器提供数に影響を及ぼす因子は多様であるが, 本人の提供への態度や意思表示, その共有が因子のひとつとして挙げられる. 2021年度の内閣府「移植医療に関する世論調査」によると, 臓器移植について関心があると答えた人の2番目, 3番目の理由が, テレビ・ラジオで話題になっているから(48.9%), 新聞・雑誌で話題になっているから(24.4%)であった. したがっ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in移植 Vol. 58; no. 2; pp. 109 - 117
Main Authors 瓜生原, 葉子, 江川, 裕人
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本移植学会 2023
日本移植学会
Subjects
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:「I. はじめに」2022年は1997年に施行されたいわゆる「臓器移植法」の25周年に相当する年であった. しかし, 2010年の法改正により脳死からの提供は増加したものの, 移植待機者がその機会を十分に得られているとは言いがたい. 臓器提供数に影響を及ぼす因子は多様であるが, 本人の提供への態度や意思表示, その共有が因子のひとつとして挙げられる. 2021年度の内閣府「移植医療に関する世論調査」によると, 臓器移植について関心があると答えた人の2番目, 3番目の理由が, テレビ・ラジオで話題になっているから(48.9%), 新聞・雑誌で話題になっているから(24.4%)であった. したがって, メディアから, 臓器移植に関する話題が継続して発信されることが, 市民の関心を惹起・持続するために重要と考える. では, メディアは, 臓器移植について継続的に発信しているのであろうか. また, 臓器移植についてどのように考えているのであろうか.
ISSN:0578-7947
2188-0034
DOI:10.11386/jst.58.2_109