経乳頭的膵管ドレナージが奏効した巨大膵仮性囊胞の1例

「はじめに」膵仮性嚢胞は, 急性膵炎, 慢性膵炎の急性増悪, 外傷などの後にしばしば形成され, その治療法は従来外科的治療法が主体であった1). 近年, 超音波画像の精度や手技の向上により, 経皮的ドレナージ術が, また治療内視鏡の発達により, 内視鏡直視下穿刺ドレナージ術が行われるようになった1). しかし, 嚢胞の大きさ, 部位, 壁の厚さ, 症状, 検査所見, 感染の有無, 膵胆管および消化管との関係など, 症例ごとに異なり, 治療法の選択にしばしば難渋する. 今回われわれは径15cmの巨大膵仮性嚢胞に対し内視鏡的膵管ステント留置術を行い, 嚢胞の消失を認めた1例を経験したので報告する....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inProgress of Digestive Endoscopy Vol. 62; no. 2; pp. 140 - 141
Main Authors 星野, 光典, 塙, 勝博, 三代川, 章雄, 田中, 滋城, 野津, 史彦, 野村, 瑞樹, 新川, 淳一, 鈴木, 孝幸, 小野, 仁志, 今村, 綱男, 吉田, 仁, 中村, 明央, 小西, 一男, 柳川, 達郎, 三田村, 圭二, 草野, 満夫
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 関東支部 2003
日本消化器内視鏡学会関東支部会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1348-9844
2187-4999
DOI10.11641/pde.62.2_140

Cover

More Information
Summary:「はじめに」膵仮性嚢胞は, 急性膵炎, 慢性膵炎の急性増悪, 外傷などの後にしばしば形成され, その治療法は従来外科的治療法が主体であった1). 近年, 超音波画像の精度や手技の向上により, 経皮的ドレナージ術が, また治療内視鏡の発達により, 内視鏡直視下穿刺ドレナージ術が行われるようになった1). しかし, 嚢胞の大きさ, 部位, 壁の厚さ, 症状, 検査所見, 感染の有無, 膵胆管および消化管との関係など, 症例ごとに異なり, 治療法の選択にしばしば難渋する. 今回われわれは径15cmの巨大膵仮性嚢胞に対し内視鏡的膵管ステント留置術を行い, 嚢胞の消失を認めた1例を経験したので報告する. 「症例」患著:61歳, 男性. 主訴:心窩部痛. 既往歴:40歳より慢性膵炎, 膵石症あり. 53歳より慢性腎不全にて透析中. 飲酒歴:ビール2,500ml/日×30年. 喫煙歴:なし. 家族歴:特記事項なし. 現病歴:平成14年4月2日, 心窩部痛が出現し, 近医を受診. 慢性膵炎の急性増悪と診断され入院した. 絶食, 補液, 蛋白分解酵素阻害薬投与にて治療を開始した. 膵炎の症状は改善したが, 4月11日の腹部CT検査(Fig. 1)で径15cm大の多房性の巨大膵仮性嚢胞を認めたため, 4月15日に加療目的で当院に転院となった. 入院時現症:眼瞼結膜に軽度貧血を認めた以外に特記事項なし.
ISSN:1348-9844
2187-4999
DOI:10.11641/pde.62.2_140