頭頸部領域の粘膜悪性黒色腫症例
1975年から1994年までの20年間に12例の頭頸部粘膜悪性黒色腫を経験した. 性差はやや女性に多く, 年齢のビークは50歳代であった. 原発部位は鼻腔が大部分を占め, 主訴は鼻出血が多かった. 化学療法単独での効果は認められなかった. 免疫療法は単独での効果判定は困難であったが, LAK療法で延命をみた症例があった. 5年生存率は44%であった, 予後は手術施行例の方が良好であった. 治療においては現時点では単独治療は有効なものには乏しく, 拡大手術を主体とし放射線, 化学療法, 免疫療法を加えた集学的治療が必要と考えられた....
Saved in:
Published in | 日本耳鼻咽喉科学会会報 Vol. 99; no. 4; pp. 552 - 557,639 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
20.04.1996
日本耳鼻咽喉科学会 |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0030-6622 1883-0854 |
DOI | 10.3950/jibiinkoka.99.552 |
Cover
Summary: | 1975年から1994年までの20年間に12例の頭頸部粘膜悪性黒色腫を経験した. 性差はやや女性に多く, 年齢のビークは50歳代であった. 原発部位は鼻腔が大部分を占め, 主訴は鼻出血が多かった. 化学療法単独での効果は認められなかった. 免疫療法は単独での効果判定は困難であったが, LAK療法で延命をみた症例があった. 5年生存率は44%であった, 予後は手術施行例の方が良好であった. 治療においては現時点では単独治療は有効なものには乏しく, 拡大手術を主体とし放射線, 化学療法, 免疫療法を加えた集学的治療が必要と考えられた. |
---|---|
ISSN: | 0030-6622 1883-0854 |
DOI: | 10.3950/jibiinkoka.99.552 |