雷鳴頭痛の発症早期に硬膜下血腫を併発したreversible cerebral vasoconstriction syndrome(RCVS)の1例

症例は71歳男性である.睡眠中に雷鳴頭痛が出現し,後頸部痛が持続した.発症翌朝の頭部MRIで右後頭頂側に硬膜下血腫,限局した円蓋部くも膜下出血をみとめ入院した.頭部MRAでは両側後大脳動脈で多発狭窄をみとめ,第8病日の頭部MRA再検で増悪をみとめた.Reversible cerebral vasoconstriction syndrome(RCVS)を疑い,Ca拮抗薬を開始した.退院後のMRAでは血管狭窄の改善をみとめ,RCVSと診断した.RCVSが硬膜下血腫を伴うことは稀であり,その鑑別診断と発症機序を考察する....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in臨床神経学 Vol. 62; no. 9; pp. 732 - 735
Main Authors 牧野, 敬史, 生田, 源起, 髙松, 孝太郎, 和田, 邦泰, 橋本, 洋一郎, 髙田, 明
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本神経学会 2022
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0009-918X
1882-0654
DOI10.5692/clinicalneurol.cn-001766

Cover

More Information
Summary:症例は71歳男性である.睡眠中に雷鳴頭痛が出現し,後頸部痛が持続した.発症翌朝の頭部MRIで右後頭頂側に硬膜下血腫,限局した円蓋部くも膜下出血をみとめ入院した.頭部MRAでは両側後大脳動脈で多発狭窄をみとめ,第8病日の頭部MRA再検で増悪をみとめた.Reversible cerebral vasoconstriction syndrome(RCVS)を疑い,Ca拮抗薬を開始した.退院後のMRAでは血管狭窄の改善をみとめ,RCVSと診断した.RCVSが硬膜下血腫を伴うことは稀であり,その鑑別診断と発症機序を考察する.
ISSN:0009-918X
1882-0654
DOI:10.5692/clinicalneurol.cn-001766