術後再建腸管の総胆管結石症に対する小腸鏡下EPLBDの有効性と安全性の検討
近年,術後再建腸管に伴う総胆管結石症に対し,小腸鏡下胆管結石治療が行われるようになってきた。術後再建腸管症例では,endoscopic sphincterotomy(EST)を安全に行える処置具はなく,endoscopic papillary balloon dilation(EPBD)が行われることが多い。しかし巨大結石や積み上げ結石に対するEPBDでは,完全截石に時間を要し,複数回の処置が必要となる。そこで当院では2011年2月以降,術後再建腸管総胆管結石症に対し小腸鏡下endoscopic papillary large balloon dilation(EPLBD)を16例に施行してお...
Saved in:
Published in | Progress of Digestive Endoscopy Vol. 83; no. 1; pp. 69 - 73 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 関東支部
14.12.2013
日本消化器内視鏡学会関東支部会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1348-9844 2187-4999 |
DOI | 10.11641/pde.83.1_69 |
Cover
Summary: | 近年,術後再建腸管に伴う総胆管結石症に対し,小腸鏡下胆管結石治療が行われるようになってきた。術後再建腸管症例では,endoscopic sphincterotomy(EST)を安全に行える処置具はなく,endoscopic papillary balloon dilation(EPBD)が行われることが多い。しかし巨大結石や積み上げ結石に対するEPBDでは,完全截石に時間を要し,複数回の処置が必要となる。そこで当院では2011年2月以降,術後再建腸管総胆管結石症に対し小腸鏡下endoscopic papillary large balloon dilation(EPLBD)を16例に施行しており,その有効性と安全性について検討した。対象は男女比15 : 1で平均年齢は76.8歳であった。術後再建方法はB-Ⅱ再建法5例,R-Y再建法 11例であった。十二指腸乳頭部は無処置12例,EST後3例,EPBD後1例であった。結石径中央値は12.0mm,平均最大胆管径は14.8mm,結石数中央値は1個であった。乳頭処置は全例ESTを行わずに一期的にEPLBDを行った。バルーン径中央値は12.8mmで下部胆管径を超えないものとした。全例に完全截石は可能であり,13例(81%)は1回の治療で完全截石が可能であった。平均治療時間は44.2分,EPLBD後の治療時間中央値は15.0分であった。偶発症は1例(6%)で止血術を必要としない軽症出血を認めたが,急性膵炎は認めなかった。 術後再建腸管に伴う総胆管結石症に対する小腸鏡下EPLBDは,重篤な偶発症もなく有効な乳頭処置と考えられたが,出血傾向のある症例には慎重に適応を選択する必要がある。 |
---|---|
ISSN: | 1348-9844 2187-4999 |
DOI: | 10.11641/pde.83.1_69 |