胃梅毒の1例

症例は47歳,男性。3型胃癌の診断で紹介されたが,上部消化管内視鏡検査で幽門前庭部から胃体部にかけて易出血性の不整な多発潰瘍を認め,胃梅毒を疑った。生検組織でTreponema pallidumを確認し,Benzylpenicillin benzathineによる駆梅療法を施行した。症状は速やかに改善し,潰瘍も瘢痕化,治癒した。  胃梅毒の内視鏡所見は特徴的で,本症の存在を念頭において内視鏡検査を行うことが重要と考えられる。...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inProgress of Digestive Endoscopy Vol. 70; no. 2; pp. 68 - 69
Main Authors 島川, 武, 久原, 浩太郎, 芳賀, 駿介, 今野, 宗一, 臼田, 敦子, 中山, 真緒, 坂本, 輝彦, 吉松, 和彦, 塩澤, 俊一, 山田, 理恵子, 小川, 健治, 勝部, 隆男, 成高, 義彦, 村山, 実, 加藤, 博之
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 関東支部 2007
日本消化器内視鏡学会関東支部会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1348-9844
2187-4999
DOI10.11641/pde.70.2_68

Cover

More Information
Summary:症例は47歳,男性。3型胃癌の診断で紹介されたが,上部消化管内視鏡検査で幽門前庭部から胃体部にかけて易出血性の不整な多発潰瘍を認め,胃梅毒を疑った。生検組織でTreponema pallidumを確認し,Benzylpenicillin benzathineによる駆梅療法を施行した。症状は速やかに改善し,潰瘍も瘢痕化,治癒した。  胃梅毒の内視鏡所見は特徴的で,本症の存在を念頭において内視鏡検査を行うことが重要と考えられる。
ISSN:1348-9844
2187-4999
DOI:10.11641/pde.70.2_68