ご挨拶

2012年の大会長をお引き受けしました。私の研究分野は流通の国際比較です。流通とはその国の制度や文化を反映したものです。リハビリテーションの研究に経営学とはその係わりを少なからず奇異に思われるかもしれませんが、関連の研究チームとして最初の科研費を得たものでした。以来、丁度10年を経ました。その研究がバイオフィリアリハビリテーション学会の設立に寄与できた事をいまでもうれしく思っています。その後異業種グループとして活動したグループは国際バイオフィリアリハビリテーション学会になり、サイパン、フィリピンや中国で大会を開催し、各国に貢献しようとしています。日本も含め、いよいよ普及が課題になってきました。...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inBiophilia Rehabilitation Conference Proceedings Vol. 2011; p. 04
Main Author 松岡, 幸次郎
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published バイオフィリア リハビリテーション学会 2011
Biophilia Rehabilitation Academy
Online AccessGet full text
ISSN1884-8699
DOI10.14911/biophilia.2011.0.04.0

Cover

More Information
Summary:2012年の大会長をお引き受けしました。私の研究分野は流通の国際比較です。流通とはその国の制度や文化を反映したものです。リハビリテーションの研究に経営学とはその係わりを少なからず奇異に思われるかもしれませんが、関連の研究チームとして最初の科研費を得たものでした。以来、丁度10年を経ました。その研究がバイオフィリアリハビリテーション学会の設立に寄与できた事をいまでもうれしく思っています。その後異業種グループとして活動したグループは国際バイオフィリアリハビリテーション学会になり、サイパン、フィリピンや中国で大会を開催し、各国に貢献しようとしています。日本も含め、いよいよ普及が課題になってきました。科研費を得た当時の報告をお示しします。「タキザワ式の知覚知識率はまだ5%程度であり,普及の離陸までに程遠い段階であることがわかった.イノベーターは採用しているが,当然アーリーアダプターには至っていない.イノベーションが個人に採用されるプロセスには知識→態度→決定→実行→確信の各段階を経ることが知られている.有用性を知覚しても社会的規範にそぐわなければ,非好意的な態度につながり,採用決定には至らない.いったん採用して実行されても,革新性が高ければ不協和を生じる可能性が大きく,採用を継続させるためには,不協和を解消させる確信が必要である.」10年を経て、この内容が陳腐化されていないことに驚きます。来る2012年大会が多面の研究発表とともに、経営学・流通研究からどう貢献できるかを検討する機会になればと考えています。
ISSN:1884-8699
DOI:10.14911/biophilia.2011.0.04.0