視神経脊髄炎スペクトラム病態の合併が疑われた脊髄梗塞の1例

症例は60歳代女性,突然の腰痛後,数分の経過で両下肢脱力,尿意消失を呈した.神経所見では対麻痺,第11胸椎髄節レベル以下の痛覚低下,膀胱直腸障害を認めた.胸腰椎MRIの拡散強調画像及びT2強調画像で下部胸髄内異常信号を認め,脊髄梗塞(spinal cord infarction,以下SCIと略記)と診断した.その後,血清抗アクアポリン4抗体陽性が判明.脳脊髄液検査での細胞数が上昇し,MRIのT2強調画像で病変が拡大しており,視神経脊髄炎スペクトラム(neuromyelitis optica spectrum disorder,以下NMOSDと略記)病態の合併を疑った.ステロイドパルス療法を施行...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in臨床神経学 Vol. 61; no. 2; pp. 127 - 131
Main Authors 刀坂, 公崇, 千原, 典夫, 赤澤, 明香, 上田, 健博, 関口, 兼司, 松本, 理器
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本神経学会 2021
Subjects
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:症例は60歳代女性,突然の腰痛後,数分の経過で両下肢脱力,尿意消失を呈した.神経所見では対麻痺,第11胸椎髄節レベル以下の痛覚低下,膀胱直腸障害を認めた.胸腰椎MRIの拡散強調画像及びT2強調画像で下部胸髄内異常信号を認め,脊髄梗塞(spinal cord infarction,以下SCIと略記)と診断した.その後,血清抗アクアポリン4抗体陽性が判明.脳脊髄液検査での細胞数が上昇し,MRIのT2強調画像で病変が拡大しており,視神経脊髄炎スペクトラム(neuromyelitis optica spectrum disorder,以下NMOSDと略記)病態の合併を疑った.ステロイドパルス療法を施行し,MRIでの異常信号は改善した.SCIの発症に伴いNMOSD病態が疾患修飾要因として出現した可能性があり,病態を考える上で貴重な症例と考え報告する.
ISSN:0009-918X
1882-0654
DOI:10.5692/clinicalneurol.cn-001535