登校拒否について
児童の神経症の1つとして考えられている登校拒否(学校恐怖症)が最近, 児童精神医学, 心理, 教育関係ばかりでなく, 一般のマスコミからも取りあげられ, 社会問題化されはじめている. 児童の神経症や神経症的行動はきわめて多数が知られているが, 登校拒否ほど広く一般で問題にされたものは他にないと思われる. 本症が文献にみられるようになったのは, 1941年で, A. M. Johnson1)によるという. それによると, 1932年に書かれたI. Broadwinの怠学に関する論文のうち, Psychoneurotic factorの記載に注目し, 本人の感情的葛藤, 母の不安などをとりあげ,...
Saved in:
Published in | 医療 Vol. 21; no. 2; pp. 216 - 223 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 国立医療学会
1967
医療同好会 |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0021-1699 1884-8729 |
DOI | 10.11261/iryo1946.21.216 |
Cover
Summary: | 児童の神経症の1つとして考えられている登校拒否(学校恐怖症)が最近, 児童精神医学, 心理, 教育関係ばかりでなく, 一般のマスコミからも取りあげられ, 社会問題化されはじめている. 児童の神経症や神経症的行動はきわめて多数が知られているが, 登校拒否ほど広く一般で問題にされたものは他にないと思われる. 本症が文献にみられるようになったのは, 1941年で, A. M. Johnson1)によるという. それによると, 1932年に書かれたI. Broadwinの怠学に関する論文のうち, Psychoneurotic factorの記載に注目し, 本人の感情的葛藤, 母の不安などをとりあげ, 母子が依存的関係にあることをPsychodynamicな立場から「母子間の未解決な依存関係による児童の神経症である」と説明し, それは登校拒否を主症状とするとしている. 1953年C. Coolidge2)は学校恐怖症をPsychoanalyticな立場から説明し, 神経症群と性格障害群に二大別し, 前者は急性に発現し, 母親へしがみつくという退行的症状を呈するが, 基本的性格は無傷であるのに対し, 後者は, その役割を果し得なかった両親の影響をうけて, その性格の成長がさまたげられ, 神経症としての地盤が作られるものと説明している. |
---|---|
ISSN: | 0021-1699 1884-8729 |
DOI: | 10.11261/iryo1946.21.216 |