超電解イオン水のプラーク形成抑制効果について

本研究の目的は, 超電解イオン水の洗口によるプラーク形成抑制効果を検討することである。臨床的に健康な歯周組織を有する7名 (男性4名, 女性3名) を被験者とし, 実験開始にあたって全顎のGingival Index (GI) および上顎両側犬歯の歯肉溝滲出液 (GingivalCrevicularFluid: GCF) 量の診査を行いエアーポリッシャーおよびハンドスケーラーにより全歯面上のプラークを除去した。口腔清掃を停止し, 洗口 (1日4回, 約150mlにて1分間) のみを4日間行った。2日および4日後に上顎両側小臼歯の頬側の歯肉縁上プラークを採取し, 歯面上の生菌数をColony f...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本歯周病学会会誌 Vol. 40; no. 1; pp. 126 - 131
Main Authors 尾畑, 俊和, 喜多, 麻衣子, 末田, 武, 町頭, 三保, 瀬戸口, 尚志, 入来院, 千由紀, 和泉, 雄一, 木下, 賀津也
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本歯周病学会 1998
日本歯周病学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0385-0110
1880-408X
DOI10.2329/perio.40.126

Cover

More Information
Summary:本研究の目的は, 超電解イオン水の洗口によるプラーク形成抑制効果を検討することである。臨床的に健康な歯周組織を有する7名 (男性4名, 女性3名) を被験者とし, 実験開始にあたって全顎のGingival Index (GI) および上顎両側犬歯の歯肉溝滲出液 (GingivalCrevicularFluid: GCF) 量の診査を行いエアーポリッシャーおよびハンドスケーラーにより全歯面上のプラークを除去した。口腔清掃を停止し, 洗口 (1日4回, 約150mlにて1分間) のみを4日間行った。2日および4日後に上顎両側小臼歯の頬側の歯肉縁上プラークを採取し, 歯面上の生菌数をColony forming unit (CFU) により調べた。また, 4日後のGI, GCF unitsおよび全顎のPlaque Index (PlI) の変化も検討した。コントロールとして, ポビドンヨード, 生理食塩水を用いた。4日目のGIにおいては, 超電解イオン水では生理食塩水に比べ有意に低い値を示した。一方, 4日目のPlIは, 超電解イオン水では, 生理食塩水と同程度であり, ポビドンヨードに比べ有意に高いプラーク付着を示した。GCF量に関しては, 各被験液間で有意な差はみられなかった。超電解イオン水における2日目のCFUは, ポビドンヨードと同様, 生理食塩水に比べ有意に低い値を示した。4日目におけるCFUは, 各被験液間で有意な差はみられなかった。以上のことから洗口剤として超電解イオン水を使用した際, 2日目においてはポビドンヨードと同様の殺菌作用を示すが, 4日目においてはいずれも殺菌作用は低く, また超電解イオン水のプラーク形成抑制作用はポビドンヨードよりもやや劣ると思われる。
ISSN:0385-0110
1880-408X
DOI:10.2329/perio.40.126