髄膜刺激症状を伴う第二期梅毒に急性肝障害を呈した1例

症例は, 26才, 女性. 頭痛及び皮膚の紅斑を主訴として入院. 体幹, 両手掌, 足底を含む四肢に紅斑が多発. 両頸部にリンパ節を触知, 軽度の肝腫大を認めた. 典型的皮疹及び血清梅毒反応強陽性よりバラ疹と診断した. 赤沈は1時間値50mm, CRPは4+. GOT 74, GPT64, LDH 297, ALP 943, LAP 166, γ-GTP 364, ZTT 12.6, TTT13.7と胆汁うつ滞型の肝障害を示した. 駆梅療法により症状, 急性肝障害ともに完全寛解した. 第二期梅毒性肝障害は, 文献上1.7~50%と思われるが, わが国では, 肝障害に関するまとまつた報告が少なく...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in医療 Vol. 42; no. 6; pp. 553 - 557
Main Authors 小島原, 将博, 三浦, 康子, 鈴木, 紘一, 中島, 修, 向井, 美和子, 加藤, 繁夫, 小室, 裕一, 中村, 健, 篠崎, 有三, 大野, 律子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 国立医療学会 1988
国立医療学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0021-1699
1884-8729
DOI10.11261/iryo1946.42.553

Cover

More Information
Summary:症例は, 26才, 女性. 頭痛及び皮膚の紅斑を主訴として入院. 体幹, 両手掌, 足底を含む四肢に紅斑が多発. 両頸部にリンパ節を触知, 軽度の肝腫大を認めた. 典型的皮疹及び血清梅毒反応強陽性よりバラ疹と診断した. 赤沈は1時間値50mm, CRPは4+. GOT 74, GPT64, LDH 297, ALP 943, LAP 166, γ-GTP 364, ZTT 12.6, TTT13.7と胆汁うつ滞型の肝障害を示した. 駆梅療法により症状, 急性肝障害ともに完全寛解した. 第二期梅毒性肝障害は, 文献上1.7~50%と思われるが, わが国では, 肝障害に関するまとまつた報告が少なく, 比較的まれな症例と考えられた. なお, 髄液梅毒反応は陽性で脳血管型神経梅毒の罹思も疑われた.
ISSN:0021-1699
1884-8729
DOI:10.11261/iryo1946.42.553