歯科臨床検査所見からみた短縮歯列と健常歯列との比較
目的: 短縮歯列を容認する説が多く報告されている. しかし, 客観的データに基づく報告はあまり見受けられない. 本研究では, 顎機能異常を認めない短縮歯列群の客観的データを集積することを目的とした. 方法: 被検者に, 短縮歯列群として下顎両側遊離端欠損で, 大臼歯欠損後5年以上である被検者7名 (平均年齢59.3±13.2歳) を, 健常歯列群として健常有歯顎者7名 (平均年齢61.3±9.6歳) を選択した. 検査項目は, 咬合接触面積, 咬合圧重心, オクルージョンタイム, 歯間離開度とした. 統計学的解析はMann-Whitney U検定を用い, 有意水準は5%を採用した. 結果: 短...
Saved in:
Published in | 日本補綴歯科学会雑誌 Vol. 50; no. 1; pp. 26 - 34 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
社団法人 日本補綴歯科学会
2006
日本補綴歯科学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0389-5386 1883-177X |
DOI | 10.2186/jjps.50.26 |
Cover
Summary: | 目的: 短縮歯列を容認する説が多く報告されている. しかし, 客観的データに基づく報告はあまり見受けられない. 本研究では, 顎機能異常を認めない短縮歯列群の客観的データを集積することを目的とした. 方法: 被検者に, 短縮歯列群として下顎両側遊離端欠損で, 大臼歯欠損後5年以上である被検者7名 (平均年齢59.3±13.2歳) を, 健常歯列群として健常有歯顎者7名 (平均年齢61.3±9.6歳) を選択した. 検査項目は, 咬合接触面積, 咬合圧重心, オクルージョンタイム, 歯間離開度とした. 統計学的解析はMann-Whitney U検定を用い, 有意水準は5%を採用した. 結果: 短縮歯列群では, 健常歯列群と比較して, 1. 咬合接触面積は, 小臼歯部において有意に大きかった. 2. 咬合圧重心は, 左右的に両群に有意な差は認められなかったが, 前後的には前方に位置していた. 3. オクルージョンタイムは, 長い傾向を示した. 4. 歯間離開度は, 側切歯・犬歯間, 犬歯・第一小臼歯間, 第一小臼歯・第二小臼歯間において有意に大きい値を示した. 結論: 臨床検査の結果から, 大臼歯における咬合支持の喪失を伴う短縮歯列群では, 健常歯列群と相違が認められた. |
---|---|
ISSN: | 0389-5386 1883-177X |
DOI: | 10.2186/jjps.50.26 |