Loop ileostomy造設中に寛解増悪を繰り返すoutlet obstructionを発症し人工肛門閉鎖術を施行した1例

症例は63歳の男性.直腸癌に対して腹腔鏡下直腸低位前方切除術を施行し,吻合が肛門縁から3cmと低位となったためdiverting loop ileostomyを造設した.術後4日目に排液が3,200mlとなるHigh-out stomaを呈し,さらにOutlet obstructionを発症したが,術後17日に改善したため食事を開始した.しかしながら術後20日には再度,Outlet obstructionを発症したため,早期に人工肛門閉鎖術を施行することとなった.Diverting stomaとしてloop ileostomyが造設されることが多くなってきている.それに伴いstoma outl...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本大腸肛門病学会雑誌 Vol. 72; no. 8; pp. 534 - 538
Main Authors 石橋, 孝嗣, 片岡, 淳, 藤井, 研介, 太田, 将仁, 新田, 敏勝, 米田, 浩二
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本大腸肛門病学会 2019
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0047-1801
1882-9619
DOI10.3862/jcoloproctology.72.534

Cover

More Information
Summary:症例は63歳の男性.直腸癌に対して腹腔鏡下直腸低位前方切除術を施行し,吻合が肛門縁から3cmと低位となったためdiverting loop ileostomyを造設した.術後4日目に排液が3,200mlとなるHigh-out stomaを呈し,さらにOutlet obstructionを発症したが,術後17日に改善したため食事を開始した.しかしながら術後20日には再度,Outlet obstructionを発症したため,早期に人工肛門閉鎖術を施行することとなった.Diverting stomaとしてloop ileostomyが造設されることが多くなってきている.それに伴いstoma outlet obstructionの発症が古くて新しい問題として注目されつつある.われわれ,外科医は,ileostomyの造設の際は,stoma outlet obstructionという腸閉塞が存在し,その原因の大部分は,ileostomyの造設時の手技に伴うものであると認識すべきである.
ISSN:0047-1801
1882-9619
DOI:10.3862/jcoloproctology.72.534