虚血性脳血管障害におけるaspirin投与法の検討
一過性脳虚血発作(TIA)を始め虚血性脳血管障害にaspirin使用が盛んであるが,大量投与ではprostacydin(PGI2)産生も抑制され,血栓予防の面から好ましくないとの報告もある.そこで我々は血小板凝集能値を指標にaspirinの至適最小投与量を検討した.対象は脳梗塞, TIA, RIND, lacunar stateの76例. aspirinの投与法は660mg連日, 330mg連日, 330mg隔日, 165mg隔日の4種.血小板凝集能は2μg/ml前collagen凝集および1.25μM/mlADP凝集を測定した.凝集抑制は全投与法で投与前に比し有意であつたが,投与法相互の有意...
Saved in:
Published in | 日本内科学会雑誌 Vol. 72; no. 11; pp. 1547 - 1552 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本内科学会
1983
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0021-5384 1883-2083 |
DOI | 10.2169/naika.72.1547 |
Cover
Summary: | 一過性脳虚血発作(TIA)を始め虚血性脳血管障害にaspirin使用が盛んであるが,大量投与ではprostacydin(PGI2)産生も抑制され,血栓予防の面から好ましくないとの報告もある.そこで我々は血小板凝集能値を指標にaspirinの至適最小投与量を検討した.対象は脳梗塞, TIA, RIND, lacunar stateの76例. aspirinの投与法は660mg連日, 330mg連日, 330mg隔日, 165mg隔日の4種.血小板凝集能は2μg/ml前collagen凝集および1.25μM/mlADP凝集を測定した.凝集抑制は全投与法で投与前に比し有意であつたが,投与法相互の有意差はなかつた.凝集能値が最低を示した時の投与法は660mg連日の例が少なく,必ずしも用量が多い程凝集能が低くなるわけではなく,むしろ少ない方が低い値を示している例もあり,また4種の投与法間で差がない例もあつた.隔日投与と連日投与を比較すると,前者で凝集能の低い例がやや多かつた.再発はTIA, RINDの34例中4例,脳梗塞, lacunar stateの42例中7例でみられた.以上より凝集能を指標にする限り連日330mg以下の投与で充分抑制され,さらに多くは隔日330mg又は165mgの投与で充分であつたが,症例毎に凝集能を測定して投与法を決める事が望ましい. |
---|---|
ISSN: | 0021-5384 1883-2083 |
DOI: | 10.2169/naika.72.1547 |