OECD高生産量化学物質点検プログラム:第22回初期評価会議概要

第22回のOECD高生産量化学物質初期評価会議は、2006年4月18日-21日にパリで開催された。この会議では再審議物質1物質を含む計92物質の初期評価文書について審議され、90物質の初期評価結果および評価結果に基づく措置に関する勧告が合意された。日本政府は4物質、Tetramethylammoinum hydroxide (CAS: 75-59-2), Dicyclohexylamine (CAS: 101-83-7), Methacrylic acid, monoester with propane-1,2-diol (CAS: 27813-02-1), Bis(2-ethylhexyl)...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inChemoBio Integrated Management Vol. 2; no. 2; pp. 302 - 312
Main Authors 松本, 真理子, 江馬, 眞, 川原, 和三, 日下部, 哲也, 菅谷, 芳雄
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 化学生物総合管理学会 2006
ChemoBio Integrated Management Society
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1349-9041
DOI10.11171/chemobio.2.302

Cover

More Information
Summary:第22回のOECD高生産量化学物質初期評価会議は、2006年4月18日-21日にパリで開催された。この会議では再審議物質1物質を含む計92物質の初期評価文書について審議され、90物質の初期評価結果および評価結果に基づく措置に関する勧告が合意された。日本政府は4物質、Tetramethylammoinum hydroxide (CAS: 75-59-2), Dicyclohexylamine (CAS: 101-83-7), Methacrylic acid, monoester with propane-1,2-diol (CAS: 27813-02-1), Bis(2-ethylhexyl) azelate (CAS: 103-24-2) の初期評価文書を提出した。そのうち、Dicyclohexylamineの初期評価文書については暫定的に合意され、残りの 3文書には合意が得られた。本稿では、第22回初期評価会議の討議内容の概要を報告する。
ISSN:1349-9041
DOI:10.11171/chemobio.2.302