関節拘縮の発生予防を目的とした自動運動の効果 足関節中間位固定を用いたラットにおける実験的研究

〔目的〕自動運動による関節拘縮発生予防を,底背屈中間位固定のラット足関節を対象に検討すること.〔対象と方法〕Wistar系雌ラット12匹の一側後肢足関節を底背屈中間位で7日間のギプス固定をした.固定期間中に1日1度,固定除去後に20分のトレッドミル走行を行う固定運動群と,ギプスの巻き替えのみを行う固定群で検討した.実験初日と最終日に,足関節可動域を計測した.〔結果〕初日の関節可動域は固定群117.3 ± 6.1°,固定運動群119.7 ± 5.3°であり,2群間に有意差は認めなかった.最終日は,固定群84.0 ± 4.6°,固定運動群93.3 ± 8.0°であり,ともに有意に関節可動域が減少し...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inRigaku ryoho kagaku Vol. 32; no. 5; pp. 705 - 708
Main Authors 酒井, はるか, 浮本, 祥, 沖, 貞明, 坂本, 隆徳, 積山, 和加子, 小野, 武也
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published Tokyo 理学療法科学学会 01.01.2017
Japan Science and Technology Agency
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1341-1667
2434-2807
DOI10.1589/rika.32.705

Cover

More Information
Summary:〔目的〕自動運動による関節拘縮発生予防を,底背屈中間位固定のラット足関節を対象に検討すること.〔対象と方法〕Wistar系雌ラット12匹の一側後肢足関節を底背屈中間位で7日間のギプス固定をした.固定期間中に1日1度,固定除去後に20分のトレッドミル走行を行う固定運動群と,ギプスの巻き替えのみを行う固定群で検討した.実験初日と最終日に,足関節可動域を計測した.〔結果〕初日の関節可動域は固定群117.3 ± 6.1°,固定運動群119.7 ± 5.3°であり,2群間に有意差は認めなかった.最終日は,固定群84.0 ± 4.6°,固定運動群93.3 ± 8.0°であり,ともに有意に関節可動域が減少していた.最終日では,固定運動群の関節可動域が有意に大きかった.〔結語〕関節拘縮の予防は,この条件では成し得なかった.
Bibliography:ObjectType-Article-1
SourceType-Scholarly Journals-1
ObjectType-Feature-2
content type line 14
ISSN:1341-1667
2434-2807
DOI:10.1589/rika.32.705