実践に役立つ研究とは 研究者と実践者の協働関係
「実践に役立つ研究の必要性」運動やスポーツに関わる実践や指導に科学的な知識をもたらし, それらを充実・発展させていくことは, 応用心理学の一分野であるスポーツ心理学の重要な課題である. 実際に, 多くのスポーツ心理学者は, 研究の成果を現場の実践に役立てたいと考えている. しかしながら, 自分の研究が現場の実践に役立っていると感じている研究者はどれだけいるであろうか. 筆者自身もこれまでに運動部活動に関するいくつかの研究を行ってきたが, それが現場の指導や実践に役立てられているという実感は正直なところ薄いといわざるを得ない. 2012年12月に開催された第10回スポーツ動機づけ研究会では, 「...
Saved in:
Published in | スポーツ心理学研究 Vol. 40; no. 2; pp. 201 - 209 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本スポーツ心理学会
30.09.2013
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0388-7014 1883-6410 |
DOI | 10.4146/jjspopsy.2013-1384 |
Cover
Loading…
Abstract | 「実践に役立つ研究の必要性」運動やスポーツに関わる実践や指導に科学的な知識をもたらし, それらを充実・発展させていくことは, 応用心理学の一分野であるスポーツ心理学の重要な課題である. 実際に, 多くのスポーツ心理学者は, 研究の成果を現場の実践に役立てたいと考えている. しかしながら, 自分の研究が現場の実践に役立っていると感じている研究者はどれだけいるであろうか. 筆者自身もこれまでに運動部活動に関するいくつかの研究を行ってきたが, それが現場の指導や実践に役立てられているという実感は正直なところ薄いといわざるを得ない. 2012年12月に開催された第10回スポーツ動機づけ研究会では, 「スポーツ動機づけ研究の将来を語る」というテーマのもと, 我が国のスポーツ動機づけ研究を牽引してきた研究者を囲んで活発な議論が繰り広げられた. そこでの大きな論点の1つは, 現場を反映した研究をいかにして行い, その成果をいかにして現場に還元できるのかということであった. |
---|---|
AbstractList | 「実践に役立つ研究の必要性」運動やスポーツに関わる実践や指導に科学的な知識をもたらし, それらを充実・発展させていくことは, 応用心理学の一分野であるスポーツ心理学の重要な課題である. 実際に, 多くのスポーツ心理学者は, 研究の成果を現場の実践に役立てたいと考えている. しかしながら, 自分の研究が現場の実践に役立っていると感じている研究者はどれだけいるであろうか. 筆者自身もこれまでに運動部活動に関するいくつかの研究を行ってきたが, それが現場の指導や実践に役立てられているという実感は正直なところ薄いといわざるを得ない. 2012年12月に開催された第10回スポーツ動機づけ研究会では, 「スポーツ動機づけ研究の将来を語る」というテーマのもと, 我が国のスポーツ動機づけ研究を牽引してきた研究者を囲んで活発な議論が繰り広げられた. そこでの大きな論点の1つは, 現場を反映した研究をいかにして行い, その成果をいかにして現場に還元できるのかということであった. |
Author | 渋倉, 崇行 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 渋倉, 崇行 organization: 新潟県立大学人間生活学部 |
BookMark | eNo9kD9Lw1AUxR9SwVr7BRz8Bqn3vj_Ne6MUbYWCi86Pl-RFE9KkJnXomNnVXYcOSkEnFQc_TSj1Y5jY4nIuHC6_wzn7pJVmqSXkEKHHkfeP47iYZtNi3qOAzEEm-Q5po5TM6XOEFmkDk9JxAfke6RZF5AEIBZSh2yZHq9fHn8_3qlyuvr_Wy_uqXKyfHtYvH1X5XJVvB2Q3NElhu9vbIVdnp5eDkTO-GJ4PTsZOTIWgDgaSopAIChg3kvHQUNcKisaVGHDPc10KHrpgTAjCMqFMX3EIlFUetyxkHTLccCc2iHyTZGkSpVbH2V2e1rnav8W6Yz7TTUUNwAGoBgQNtdGIosiBclWTRhtSXMzMtdXTPJqYfK5NPov8pEZux9IcNP2ThtiM9v_i35hcx4b9AgB-cJo |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2013 日本スポーツ心理学会 |
Copyright_xml | – notice: 2013 日本スポーツ心理学会 |
CorporateAuthor | 新潟県立大学人間生活学部 |
CorporateAuthor_xml | – name: 新潟県立大学人間生活学部 |
DOI | 10.4146/jjspopsy.2013-1384 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
Discipline | Recreation & Sports |
EISSN | 1883-6410 |
EndPage | 209 |
ExternalDocumentID | cq1sport_2013_004002_010_0201_02092140249 article_jjspopsy_40_2_40_2013_1384_article_char_ja |
GroupedDBID | ABJNI ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS DXH JSF KQ8 MOJWN RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j2552-1d82158109034a834fa27e521a781d4bb7720b170aaf05e359a6940d9e9b4e3f3 |
ISSN | 0388-7014 |
IngestDate | Thu Jul 10 16:15:10 EDT 2025 Wed Sep 03 06:31:09 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | true |
Issue | 2 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2552-1d82158109034a834fa27e521a781d4bb7720b170aaf05e359a6940d9e9b4e3f3 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspopsy/40/2/40_2013-1384/_article/-char/ja |
PageCount | 9 |
ParticipantIDs | medicalonline_journals_cq1sport_2013_004002_010_0201_02092140249 jstage_primary_article_jjspopsy_40_2_40_2013_1384_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 20130930 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2013-09-30 |
PublicationDate_xml | – month: 09 year: 2013 text: 20130930 day: 30 |
PublicationDecade | 2010 |
PublicationTitle | スポーツ心理学研究 |
PublicationTitleAlternate | スポ心 |
PublicationYear | 2013 |
Publisher | 日本スポーツ心理学会 |
Publisher_xml | – name: 日本スポーツ心理学会 |
References | McIntyre, D. (2005) Bridging the gap between research and practice. Cambridge Journal of Education, 35: 357-382. 楠見 孝(2011b)実践知と熟達者とは.金井壽宏・楠見 孝編 実践知―エキスパートの知性.有斐閣:東京,pp.3-31 山浦一保(2013)真のリーダーシップとは….コーチング・クリニック,27(5):14-17 石井源信・石川国広・高見和至・後藤 肇(1996)ジュニア期における優秀指導者の実態に関する調査研究―追跡面接調査の結果をもとにして―.平成7年度日本オリンピック委員会スポーツ医・科学研究報告No.Ⅲジュニア期のメンタルマネジメントに関する研究―第3報―,pp.3-24. 清水紀宏(2006)学校部活動の意義.日本体育学会監最新スポーツ科学事典.平凡社:東京,pp.135-136 楠見 孝(2011a)実践知の獲得―熟達化のメカニズム.金井壽宏・楠見 孝編 実践知―エキスパートの知性.有斐閣:東京,pp.33-57 柴田好章・水野正朗・清道亜都子(2008)授業研究における理論知と実践知の統合に関する研究(1)―理論的根拠にもとづく協同学習と作文教育の構想―.名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学),55(1):175-187 スポーツ指導者の資質能力向上のための有識者会議(タスクフォース)(2013)スポーツ指導者の資質能力向上のための有識者会議(タスクフォース)報告書 私たちは未来から「スポーツ」を託されている―新しい時代に相応しいコーチング―.http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sports/017/toushin/__icsFiles/afieldfile/2013/07/02/1337250_1_1.pdf,(参照日2013年7月31日) 運動部活動の在り方に関する調査研究協力者会議(2013)運動部活動の在り方に関する調査研究報告書~一人一人の生徒が輝く運動部活動を目指して~.http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/jyujitsu/__icsFiles/afieldfile/2013/05/27/1335529_1.pdf#search='%E9%81%8B%E5%8B%95%E9%83%A8%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%81%AE%E5%9C%A8%E3%82%8A%E6%96%B9%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%8 2%8B',(参照日2013年7月31日) 内海和雄(1998)部活動改革―生徒主体への道―.不昧堂出版:東京 小松崎敏(2008)体育教師における教科に関する指導力の育成についての考察―受講生の主観的評価からみた体育模擬授業の成果―.びわこ成蹊スポーツ大学研究紀要,5:61-68 西 穣司(2008)教師にとっての「理論知」と「実践知」の現状と課題.日本学校教育学会編 日本学校教育学会創立20周年記念論文集 学校教育の「理論知」と「実践知」.教育開発研究所:東京,pp.213-229 岡澤祥訓(2012)現場の要請に応える体育心理学 理論をフィールドに,フィールドから理論を.体育心理学専門分科会50年記念誌編集委員会編 体育心理学専門分科会50年記念誌 体育心理学専門分科会50年の回顧,そして今後の展望.社団法人日本体育学科 体育心理学専門分科会:大阪,pp.96-98 神谷 拓(2013)学校部活動の歴史的背景を知り,その役割を考える.コーチング・クリニック,27(5):4-7 新保 淳・高根信吾(2010)体育教師・スポーツ指導者養成論序説:(Ⅰ)序論―「部活動における保護者からの支援獲得」のための歴史的変遷モデルを事例として―.静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇),41:237-250 文部科学省(2008)中学校学習指導要領解説保健体育編.東山書房:京都 園山和夫(1998)完全学校集5日制と学校スポーツ.杉山重利編 どう変わる21世紀の学校体育・健康教育「体育科教育」別冊17第46巻第5号.大修館書店:東京,pp.61-84 黒羽正見(2008)学校教育研究におけるエスノグラフィーの可能性と課題.日本学校教育学会創立20周年記念論文集学校教育の「理論知」と「実践知」.教育開発研究所:東京,pp.39-57 伊藤豊彦(2004)動機づけ研究の課題.スポーツ心理学研究,27:73-82 柴田好章・水野正朗・清道亜都子(2010)授業研究における理論知と実践知の統合に関する研究(3)―協同学習および作文指導における実践分析による理論の再構成の萌芽―.名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学),57(2):143-160 大脇康弘(2007)「理論知―実践知交流型」カリキュラ ムの開発.教職研究,7:128-131 間野義之(2013)制度疲労が生んだ「指導力」の限界…今こそ,スポーツ環境の整備を!コーチング・クリニック,27(5):8-12 北村勝朗・齊藤 茂・永山貴洋(2005)優れた指導者はいかにして選手とチームのパフォーマンスを高めるのか?―質的分析によるエキスパート高等学校サッカー指導者のコーチング・メンタルモデルの構築―.スポーツ心理学研究,32:17-28 柴田好章・水野正朗・清道亜都子(2009)授業研究における理論知と実践知の統合に関する研究(2)―理論に基づく協同学習と作文教育の授業モデルの提案―.名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学),56(1):119-134 |
References_xml | – reference: 園山和夫(1998)完全学校集5日制と学校スポーツ.杉山重利編 どう変わる21世紀の学校体育・健康教育「体育科教育」別冊17第46巻第5号.大修館書店:東京,pp.61-84. – reference: 楠見 孝(2011a)実践知の獲得―熟達化のメカニズム.金井壽宏・楠見 孝編 実践知―エキスパートの知性.有斐閣:東京,pp.33-57. – reference: 神谷 拓(2013)学校部活動の歴史的背景を知り,その役割を考える.コーチング・クリニック,27(5):4-7. – reference: 柴田好章・水野正朗・清道亜都子(2008)授業研究における理論知と実践知の統合に関する研究(1)―理論的根拠にもとづく協同学習と作文教育の構想―.名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学),55(1):175-187. – reference: 運動部活動の在り方に関する調査研究協力者会議(2013)運動部活動の在り方に関する調査研究報告書~一人一人の生徒が輝く運動部活動を目指して~.http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/jyujitsu/__icsFiles/afieldfile/2013/05/27/1335529_1.pdf#search='%E9%81%8B%E5%8B%95%E9%83%A8%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%81%AE%E5%9C%A8%E3%82%8A%E6%96%B9%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%8 2%8B',(参照日2013年7月31日). – reference: 石井源信・石川国広・高見和至・後藤 肇(1996)ジュニア期における優秀指導者の実態に関する調査研究―追跡面接調査の結果をもとにして―.平成7年度日本オリンピック委員会スポーツ医・科学研究報告No.Ⅲジュニア期のメンタルマネジメントに関する研究―第3報―,pp.3-24. – reference: 大脇康弘(2007)「理論知―実践知交流型」カリキュラ ムの開発.教職研究,7:128-131. – reference: 黒羽正見(2008)学校教育研究におけるエスノグラフィーの可能性と課題.日本学校教育学会創立20周年記念論文集学校教育の「理論知」と「実践知」.教育開発研究所:東京,pp.39-57. – reference: 楠見 孝(2011b)実践知と熟達者とは.金井壽宏・楠見 孝編 実践知―エキスパートの知性.有斐閣:東京,pp.3-31. – reference: McIntyre, D. (2005) Bridging the gap between research and practice. Cambridge Journal of Education, 35: 357-382. – reference: スポーツ指導者の資質能力向上のための有識者会議(タスクフォース)(2013)スポーツ指導者の資質能力向上のための有識者会議(タスクフォース)報告書 私たちは未来から「スポーツ」を託されている―新しい時代に相応しいコーチング―.http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sports/017/toushin/__icsFiles/afieldfile/2013/07/02/1337250_1_1.pdf,(参照日2013年7月31日). – reference: 柴田好章・水野正朗・清道亜都子(2009)授業研究における理論知と実践知の統合に関する研究(2)―理論に基づく協同学習と作文教育の授業モデルの提案―.名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学),56(1):119-134. – reference: 小松崎敏(2008)体育教師における教科に関する指導力の育成についての考察―受講生の主観的評価からみた体育模擬授業の成果―.びわこ成蹊スポーツ大学研究紀要,5:61-68. – reference: 柴田好章・水野正朗・清道亜都子(2010)授業研究における理論知と実践知の統合に関する研究(3)―協同学習および作文指導における実践分析による理論の再構成の萌芽―.名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学),57(2):143-160. – reference: 山浦一保(2013)真のリーダーシップとは….コーチング・クリニック,27(5):14-17. – reference: 間野義之(2013)制度疲労が生んだ「指導力」の限界…今こそ,スポーツ環境の整備を!コーチング・クリニック,27(5):8-12. – reference: 清水紀宏(2006)学校部活動の意義.日本体育学会監最新スポーツ科学事典.平凡社:東京,pp.135-136. – reference: 内海和雄(1998)部活動改革―生徒主体への道―.不昧堂出版:東京. – reference: 西 穣司(2008)教師にとっての「理論知」と「実践知」の現状と課題.日本学校教育学会編 日本学校教育学会創立20周年記念論文集 学校教育の「理論知」と「実践知」.教育開発研究所:東京,pp.213-229. – reference: 北村勝朗・齊藤 茂・永山貴洋(2005)優れた指導者はいかにして選手とチームのパフォーマンスを高めるのか?―質的分析によるエキスパート高等学校サッカー指導者のコーチング・メンタルモデルの構築―.スポーツ心理学研究,32:17-28. – reference: 新保 淳・高根信吾(2010)体育教師・スポーツ指導者養成論序説:(Ⅰ)序論―「部活動における保護者からの支援獲得」のための歴史的変遷モデルを事例として―.静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇),41:237-250. – reference: 文部科学省(2008)中学校学習指導要領解説保健体育編.東山書房:京都. – reference: 伊藤豊彦(2004)動機づけ研究の課題.スポーツ心理学研究,27:73-82. – reference: 岡澤祥訓(2012)現場の要請に応える体育心理学 理論をフィールドに,フィールドから理論を.体育心理学専門分科会50年記念誌編集委員会編 体育心理学専門分科会50年記念誌 体育心理学専門分科会50年の回顧,そして今後の展望.社団法人日本体育学科 体育心理学専門分科会:大阪,pp.96-98. |
SSID | ssib005902317 ssib002671032 ssib002670261 ssib000871900 ssj0069038 |
Score | 1.9305862 |
Snippet | 「実践に役立つ研究の必要性」運動やスポーツに関わる実践や指導に科学的な知識をもたらし, それらを充実・発展させていくことは, 応用心理学の一分野であるスポーツ心理学の重要な課題である. 実際に, 多くのスポーツ心理学者は, 研究の成果を現場の実践に役立てたいと考えている. しかしながら,... |
SourceID | medicalonline jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 201 |
Subtitle | 研究者と実践者の協働関係 |
Title | 実践に役立つ研究とは |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspopsy/40/2/40_2013-1384/_article/-char/ja http://mol.medicalonline.jp/en/journal/download?GoodsID=cq1sport/2013/004002/010&name=0201-0209j |
Volume | 40 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | スポーツ心理学研究, 2013/09/30, Vol.40(2), pp.201-209 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrR09b9Qw1DqVBQkhKCDKR3UDZsuRxE7st5Hc5VSBQEK0UrcozsdwEu3BXQfYbmZlh4EBVAkmQAz8mlN1_AgGnu3kLlU7UGCxnr9ebD_n-T37-ZmQO6VQPs-R--VeBQ5nonIg575TuVXm5gwqaUz-Hz0Ot3b4g91gt9P51bJaOpiqXv7q1Hslf0NVTEO66luyZ6DsEikmIIz0xRApjOEf0ZgmAY0SCkOaSBoLGgc0YSgb0ijWWfGAxkAToaMybrK4SXEpWABoHDZZsgGOGfuZRN-gQoBRGNRA3K8Byc3nhhpGnOBSGZq2DWgUnvxcQ2SahDSWpmmBtriQoAluUKGEK3SnIo_KfntnQr8SAc0hi55LGgkg4sAAfRr1_7m9XJeEqMUjGU4J4dp7qL3S8nApmRPy2lq2ZvLWJ1Q9mf02x673Uso6BqetK9w6VB6NJuP98eRlz_TWY5KvVtGlbWM9G9KmcMrd1DcBVkp1pbQpoi_WpSOU7s_5qOToh0cePmkLxwKltZZwFgqtMLfj2hviipuC9uW33G4IwTXvuC-HyF4Z0125d7IjKICNUB3RfiYuPLNHhNZVS0va2r5ELtZqUjeyXbhMOqNsnayvdJzu3e5Tc9h1hWwefXr789uX-ezw6Mf3xeHr-ez94t2bxcev89mH-ezzVbIzTLb7W0796oczQvXWd7xCohgqtcEw45lkvMp8UaKUmQnUrbhSeqiUJ9wsq9ygZAFkIXC3gBIUL1nFrpG1vf298jrpKqaA51BUgQq4CLksJHC_VIUKChZm-QaJbKfTsXXtkp6deBvk_rHxSmv-MEnz557ZmbJ1zWrppy4q3aiheToA3-PaY-eN_9CMm-T86he8RdamLw7K2yguT9WmmVW_AaSEm2U |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E3%81%AB%E5%BD%B9%E7%AB%8B%E3%81%A4%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%A8%E3%81%AF&rft.jtitle=%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E6%B8%8B%E5%80%89%2C+%E5%B4%87%E8%A1%8C&rft.date=2013-09-30&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0388-7014&rft.eissn=1883-6410&rft.volume=40&rft.issue=2&rft.spage=201&rft.epage=209&rft_id=info:doi/10.4146%2Fjjspopsy.2013-1384&rft.externalDocID=article_jjspopsy_40_2_40_2013_1384_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0388-7014&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0388-7014&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0388-7014&client=summon |