OECDの高生産量化学物質安全性点検プログラムとその実施手順
高生産量化学物質点検プログラム (HPV Programme: High Production Volume Chemicals Programme) は、1992年に開始された国際的な取り組みであり、現在OECD加盟国30ヶ国のうち26ヶ国が本プログラムに参加している。1993年に第1回初期評価会議 (SIAM: SIDS, Screening Information Data Set, Initial Assessment Meeting) がフランスのパリで開催されてから、2005年末までに21回のSIAMが行われた。第10回SIAMまでは加盟国政府がスポンサーとなり初期評価を行い、第1...
Saved in:
Published in | ChemoBio Integrated Management Vol. 2; no. 1; pp. 83 - 103 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
特定非営利活動法人 化学生物総合管理学会
2006
ChemoBio Integrated Management Society |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1349-9041 |
DOI | 10.11171/chemobio.2.83 |
Cover
Abstract | 高生産量化学物質点検プログラム (HPV Programme: High Production Volume Chemicals Programme) は、1992年に開始された国際的な取り組みであり、現在OECD加盟国30ヶ国のうち26ヶ国が本プログラムに参加している。1993年に第1回初期評価会議 (SIAM: SIDS, Screening Information Data Set, Initial Assessment Meeting) がフランスのパリで開催されてから、2005年末までに21回のSIAMが行われた。第10回SIAMまでは加盟国政府がスポンサーとなり初期評価を行い、第11回SIAM (2001年) からは国際化学工業協会協議会 (ICCA:International Council of Chemical Associations) イニシアティブとして産業界が評価文書の作成に参画している。初期評価は第1回から第21回SIAMまでに574物質について合意されている。日本は第1回SIAM (1993年) から参加し、米国に次いで多くの評価文書を提出してきており、本プログラムの中で重要な働きをしている。本稿ではOECDにおける化学物質対策、特に高生産量化学物質の初期評価について概説した。 |
---|---|
AbstractList | 高生産量化学物質点検プログラム (HPV Programme: High Production Volume Chemicals Programme) は、1992年に開始された国際的な取り組みであり、現在OECD加盟国30ヶ国のうち26ヶ国が本プログラムに参加している。1993年に第1回初期評価会議 (SIAM: SIDS, Screening Information Data Set, Initial Assessment Meeting) がフランスのパリで開催されてから、2005年末までに21回のSIAMが行われた。第10回SIAMまでは加盟国政府がスポンサーとなり初期評価を行い、第11回SIAM (2001年) からは国際化学工業協会協議会 (ICCA:International Council of Chemical Associations) イニシアティブとして産業界が評価文書の作成に参画している。初期評価は第1回から第21回SIAMまでに574物質について合意されている。日本は第1回SIAM (1993年) から参加し、米国に次いで多くの評価文書を提出してきており、本プログラムの中で重要な働きをしている。本稿ではOECDにおける化学物質対策、特に高生産量化学物質の初期評価について概説した。 The OECD High Production Volume (HPV) Chemicals Programme started in 1992. Twenty-six countries of the OECD member countries participate in this programme at present. The first SIDS, Screening Information Data Set, Initial Assessment Meeting (SIAM) was held in Paris in 1993, and a total of twenty-one SIAMs were held until the end of 2005. In the first ten SIAMs, the governments of the member countries participated and submitted the SIDS documents of HPV chemicals in this programme. The International Council of Chemical Associations (ICCA) has been participating in this programme since 2001. The SIDS documents of 574 chemical substances have been agreed at the SIAMs. The Japanese government has been participating and submitting the SIDS documents in this programme since the first SIAM. The contribution of Japanese government to this programme is remarkable. This paper summarized the OECD HPV Programme. 高生産量化学物質点検プログラム (HPV Programme: High Production Volume Chemicals Programme) は、1992年に開始された国際的な取り組みであり、現在OECD加盟国30ヶ国のうち26ヶ国が本プログラムに参加している。1993年に第1回初期評価会議 (SIAM: SIDS, Screening Information Data Set, Initial Assessment Meeting) がフランスのパリで開催されてから、2005年末までに21回のSIAMが行われた。第10回SIAMまでは加盟国政府がスポンサーとなり初期評価を行い、第11回SIAM (2001年) からは国際化学工業協会協議会 (ICCA:International Council of Chemical Associations) イニシアティブとして産業界が評価文書の作成に参画している。初期評価は第1回から第21回SIAMまでに574物質について合意されている。日本は第1回SIAM (1993年) から参加し、米国に次いで多くの評価文書を提出してきており、本プログラムの中で重要な働きをしている。本稿ではOECDにおける化学物質対策、特に高生産量化学物質の初期評価について概説した。 |
Author | 江馬, 眞 |
Author_FL | Ema Makoto |
Author_FL_xml | – sequence: 1 fullname: Ema Makoto |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 江馬, 眞 organization: 国立医薬品食品衛生研究所 安全性生物試験研究センター 総合評価研究室 |
BackLink | https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680232045312$$DView record in CiNii |
BookMark | eNpNUDlLA0EYHUTBGNP6C2w3zrHHbBliPCAQEK2H2Z2Jbsghu2nsTBaVoGATooWSgKKJkiBYWfhrht01_8J4gcV7X_EOPt4SmK836hKAFQSzCCELrbkHstZwvEYWZymZAylEdFuzoY4WQSYIPAdCbFrQpjgFdkqF_LpqTabP10m3n3TvpmeX0UUvGj8kndHH61M06UQnw_j4MWm_xfc3KrxS4Vi1X1Q4UuFAtYaqdTuLR5N-3HuPO-fTwekyWCjzaiAzvzcN9jYKu_ktrVja3M7niloFGzrWpBQClUnZdU1XWLprUItaDrVty-TCNjiV0JSSy9mflJqCc2FCBwpuOIJbHDkkDVZ_euuex1zvixGxIabYpBATDHWDIDyz5X5slaDJ9yU79L0a948Y95ueW5XsbyyGGfoGJf807rMKJ59L9oRD |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2006 特定非営利活動法人 化学生物総合管理学会 |
Copyright_xml | – notice: 2006 特定非営利活動法人 化学生物総合管理学会 |
DBID | RYH |
DOI | 10.11171/chemobio.2.83 |
DatabaseName | CiNii Complete |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
DocumentTitleAlternate | Introduction to the OECD high production volume (HPV) chemicals programme |
DocumentTitle_FL | Introduction to the OECD high production volume (HPV) chemicals programme |
EISSN | 1349-9041 |
EndPage | 103 |
ExternalDocumentID | 130004943380 article_chemobio_2_1_2_1_83_article_char_ja |
GroupedDBID | 2WC ABJNI ACGFS ACIWK ACPRK ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS HH5 JSF KQ8 OK1 RJT RYH |
ID | FETCH-LOGICAL-j2542-eedd1f3fcc6cd74c58787b89976ad95a8e06eeae098886daad60b0da5bda7a1b3 |
IngestDate | Thu Jun 26 22:59:33 EDT 2025 Wed Sep 03 06:29:02 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | false |
Issue | 1 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2542-eedd1f3fcc6cd74c58787b89976ad95a8e06eeae098886daad60b0da5bda7a1b3 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/chemobio/2/1/2_1_83/_article/-char/ja |
PageCount | 21 |
ParticipantIDs | nii_cinii_1390282680232045312 jstage_primary_article_chemobio_2_1_2_1_83_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2006 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2006-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2006 text: 2006 |
PublicationDecade | 2000 |
PublicationTitle | ChemoBio Integrated Management |
PublicationTitleAlternate | 化学生物総合管理 |
PublicationTitle_FL | ChemoBio Integrated Management 化学生物総合管理 |
PublicationYear | 2006 |
Publisher | 特定非営利活動法人 化学生物総合管理学会 ChemoBio Integrated Management Society |
Publisher_xml | – name: 特定非営利活動法人 化学生物総合管理学会 – name: ChemoBio Integrated Management Society |
References | 日本トキシコロジー学会編集、「トキシコロジー用語事典」、じほう、東京(2003) 環境省:平成16年度版「化学物質と環境」化学物質対策の国際的動向 (2005) 長谷川隆一、中館正弘、黒川雄二:OECD化学物質対策の動向、J. Toxicol. Sci., 24, app. 11-19 (1999). OECD: Overall status of sponsored chemicals in the OECD HPV Chemicals Programme (as of 30th March 2006) SIAM 22 Room Document 1 (2006c) 江馬 眞、OECDにおける化学物質対策―高生産量化学物質の安全性点検について、国立環境研究所化学物質環境リスク研究センター リスクセンター四季報、13 (2), 2-3 (2005b). 堀本政夫、有行史男、大導寺俊平、藤井登志之、福西克弘、花田 哲、池田 直、石井浩之、井上立生、岩瀬隆之、松浦正男、松澤利明、西 直樹、大窪康貫、三分一厚司、関谷公範、谷 泉乃、谷口英巳、横本泰樹、吉田順一、高橋道人、安田峯生、実験動物の発生異常用語集(日本語版1)、Congenital Anomalies, 38, 153-237. 経済産業省:化学物質の安全性確保対策「Japanチャレンジプログラム」について (2006b) http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/03kanri/g_top.htm OECD東京センター:OECD概要 (2006) http://www.oecdtokyo.org/outline/about01.html 佐々木 良:化学品規制:EUの新規制案をめぐる動向を中心として、レファレンス、15-40 (2003) 外務省:外交政策、経済、経済協力開発機構(OECD)(2006) http://www.mofa.go.jp/mofaj/ gaiko/ oecd/index.html 経済産業省:多国間・地域間、OECD(経済協力開発機構)、OECDとは? (2006a) http://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/oecd/html/index.html 松本真理子、高橋美加、平田睦子、広瀬明彦、鎌田栄一、長谷川隆一、江馬 眞:OECD高生産量化学物質点検プログラム-第18回初期評価会議までの概要、化学生物総合管理、2, 104-134 (2006). OECD: OECD Integrated HPV Database (2006a) http://cs3-hq.oecd.org/scripts/hpv OECD: Description of OECD Work on Investigation of High Production Volume Chemicals (2006b) http://www.oecd.org/document/21/0,2340,en_2649_34379_1939669_1_1_1_1,00.html 江馬 眞、巻頭言:OECDの化学物質対策への関わり、国立環境研究所化学物質環境リスク研究センター リスクセンター四季報、13 (2), 1 (2005a). 長谷川隆一、小泉睦子、広瀬明彦、菅原尚司、黒川雄二:OECD化学物質対策の動向(第4報)、J. Toxicol. Sci., 26, app. 35-41 (2001). 日本毒性病理学会編、「毒性病理組織学」、日本毒性病理学会、名古屋(2000) 厚生労働省、経済産業省、環境省:既存化学物質安全性情報収集・発信プログラム政府主催説明会資料(2005) http://www.nihs.go.jp/mhlw/chemical/kashin/challenge/ challenge.html 環境省:OECDの環境保健安全プログラム (日本語訳) (2006) http://www.env.go.jp/chemi/oecd_programme/oecd_programme.pdf Klimisch H-J, Andreae M, Tillmann U. A systemic approach for evaluating the quality of experimental toxicological and ecotoxicological data. Regul Toxicol Pharmacol, 25, 1-5 (1997). 厚生労働省:第3回厚生科学審議会化学物質制度改正検討部会 化学物質審査規制制度の見直しに関する専門委員会、第10回産業構造審議会化学・バイオ部会化学物質管理企画小委員会および第3回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査規制制度小委員会合同会合 資料4-2-(1) OECDにおける新規化学物質の審査・規制に係る理事会決定等(2002) http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/12/s1205-3e.html 菅原尚司、化学工業界のOECD化学品プログラム等への対応状況―HPVプログラム、PTRTでの産業界の貢献、国立環境研究所化学物質環境リスク研究センター リスクセンター四季報、13 (2), 9-11 (2005). 西原 力:大阪大学新世紀セミナー、環境と化学物質―化学物質とうまく付き合うには、大阪大学出版(2001) OECD: Manual for Investigation of HPV Chemicals (2006d) http://www.oecd.org/document/7/0,2340,en_2649_34379_1947463_1_1_1_1,00.html |
References_xml | – reference: •厚生労働省、経済産業省、環境省:既存化学物質安全性情報収集・発信プログラム政府主催説明会資料(2005) http://www.nihs.go.jp/mhlw/chemical/kashin/challenge/ challenge.html – reference: •堀本政夫、有行史男、大導寺俊平、藤井登志之、福西克弘、花田 哲、池田 直、石井浩之、井上立生、岩瀬隆之、松浦正男、松澤利明、西 直樹、大窪康貫、三分一厚司、関谷公範、谷 泉乃、谷口英巳、横本泰樹、吉田順一、高橋道人、安田峯生、実験動物の発生異常用語集(日本語版1)、Congenital Anomalies, 38, 153-237. – reference: •松本真理子、高橋美加、平田睦子、広瀬明彦、鎌田栄一、長谷川隆一、江馬 眞:OECD高生産量化学物質点検プログラム-第18回初期評価会議までの概要、化学生物総合管理、2, 104-134 (2006). – reference: •OECD: Description of OECD Work on Investigation of High Production Volume Chemicals (2006b) http://www.oecd.org/document/21/0,2340,en_2649_34379_1939669_1_1_1_1,00.html – reference: •江馬 眞、OECDにおける化学物質対策―高生産量化学物質の安全性点検について、国立環境研究所化学物質環境リスク研究センター リスクセンター四季報、13 (2), 2-3 (2005b). – reference: •長谷川隆一、中館正弘、黒川雄二:OECD化学物質対策の動向、J. Toxicol. Sci., 24, app. 11-19 (1999). – reference: •長谷川隆一、小泉睦子、広瀬明彦、菅原尚司、黒川雄二:OECD化学物質対策の動向(第4報)、J. Toxicol. Sci., 26, app. 35-41 (2001). – reference: •日本毒性病理学会編、「毒性病理組織学」、日本毒性病理学会、名古屋(2000) – reference: •佐々木 良:化学品規制:EUの新規制案をめぐる動向を中心として、レファレンス、15-40 (2003) – reference: •菅原尚司、化学工業界のOECD化学品プログラム等への対応状況―HPVプログラム、PTRTでの産業界の貢献、国立環境研究所化学物質環境リスク研究センター リスクセンター四季報、13 (2), 9-11 (2005). – reference: •環境省:OECDの環境保健安全プログラム (日本語訳) (2006) http://www.env.go.jp/chemi/oecd_programme/oecd_programme.pdf – reference: •日本トキシコロジー学会編集、「トキシコロジー用語事典」、じほう、東京(2003) – reference: •OECD: Manual for Investigation of HPV Chemicals (2006d) http://www.oecd.org/document/7/0,2340,en_2649_34379_1947463_1_1_1_1,00.html – reference: •江馬 眞、巻頭言:OECDの化学物質対策への関わり、国立環境研究所化学物質環境リスク研究センター リスクセンター四季報、13 (2), 1 (2005a). – reference: •環境省:平成16年度版「化学物質と環境」化学物質対策の国際的動向 (2005) – reference: •経済産業省:多国間・地域間、OECD(経済協力開発機構)、OECDとは? (2006a) http://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/oecd/html/index.html – reference: •外務省:外交政策、経済、経済協力開発機構(OECD)(2006) http://www.mofa.go.jp/mofaj/ gaiko/ oecd/index.html – reference: •OECD: OECD Integrated HPV Database (2006a) http://cs3-hq.oecd.org/scripts/hpv/ – reference: •Klimisch H-J, Andreae M, Tillmann U. A systemic approach for evaluating the quality of experimental toxicological and ecotoxicological data. Regul Toxicol Pharmacol, 25, 1-5 (1997). – reference: •厚生労働省:第3回厚生科学審議会化学物質制度改正検討部会 化学物質審査規制制度の見直しに関する専門委員会、第10回産業構造審議会化学・バイオ部会化学物質管理企画小委員会および第3回中央環境審議会環境保健部会化学物質審査規制制度小委員会合同会合 資料4-2-(1) OECDにおける新規化学物質の審査・規制に係る理事会決定等(2002) http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/12/s1205-3e.html – reference: •西原 力:大阪大学新世紀セミナー、環境と化学物質―化学物質とうまく付き合うには、大阪大学出版(2001) – reference: •OECD: Overall status of sponsored chemicals in the OECD HPV Chemicals Programme (as of 30th March 2006) SIAM 22 Room Document 1 (2006c) – reference: •経済産業省:化学物質の安全性確保対策「Japanチャレンジプログラム」について (2006b) http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/03kanri/g_top.htm – reference: •OECD東京センター:OECD概要 (2006) http://www.oecdtokyo.org/outline/about01.html |
SSID | ssib002670982 ssib003038798 ssib002484394 ssib005296186 ssj0058246 |
Score | 1.4134861 |
Snippet | 高生産量化学物質点検プログラム (HPV Programme: High Production Volume Chemicals Programme) は、1992年に開始された国際的な取り組みであり、現在OECD加盟国30ヶ国のうち26ヶ国が本プログラムに参加している。1993年に第1回初期評価会議 (SIAM:... The OECD High Production Volume (HPV) Chemicals Programme started in 1992. Twenty-six countries of the OECD member countries participate in this programme at... |
SourceID | nii jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 83 |
SubjectTerms | High production volume chemical OECD chemicals programme OECD 化学物質プログラム SIAM (SIDS Initial Assessment Meeting) SIAM (SIDS 初期評価会議) SIDS (Screening Information Data set) SIDS (初期情報データセット) 高生産量化学物質 |
Title | OECDの高生産量化学物質安全性点検プログラムとその実施手順 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/chemobio/2/1/2_1_83/_article/-char/ja https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680232045312 |
Volume | 2 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 化学生物総合管理, 2006, Vol.2(1), pp.83-103 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrR1Na9RANLT14kUUFatWenBOkjXJ5GPG22Q3pXhQkBZ6C5Mv6IJVSnvxZLuoFAUvpXpQWlC0rbQInjz4a8Lu2n_he5PJdhd7sCrshsfLm_cxb5L3XnbzxjBuQlQp8qSgJi_SwoR4m5g8cTLTKtwiY1bhyarb5z1_dt69u-AtjI3vD_1raXUlaaRPTnyv5G-8CjjwK74lewrPDpgCAmDwLxzBw3D8Ix_fj5otElHIBomISMSJCAlnJAoIdwmf0YCgeAqKfgYYj7Am4T4CokWEjzQMBnISMRJSIoQ6FSESiQEGhj7-IUIEitghIUeMABFNJZ0SHmhAVPoAjVVjeA1YtapMA3xYeSUUdfZRvbClhILaobLLIrqVtc6jTzZkYLW2KCBhbTUHDmpmQIqwFfGAJ6w3lBbaajRHZqKJa0-RgZRo9NnIYB1rUSGv1Rc4HMziyiC0QykIkoWas9AlYagw4ChPYagCAC_gc-t_2TU0HFgDQ93ltQo_1OUmt6pWYHV8cn67DKtYU20ApLMWW3WKOCkgBhgR4QbwENt6NZxGPWykybhewnFNFzuxrb6Mxsfn5HLchlrkjBMEtuqoPDvSGg9fsh4q7QOLj-yUQFkwVNrj7_02ti6ssiaPOa6vm6qizrdHNIb0sA3FEnbBGF9aXBzKAOfOG-d06TYtKkUvGGNtedF4gNdguXZ49OVtf3O7v_nh6MXr7qut7sGn_sbez2_73cON7rPd3tPP_fXvvY_vys6bsnNQrn8tO3tlZ6dc2y3X3sPw7uF2b-tHb-Pl0c7zS8b8TDTXnDX1PiVm2_Fcx4Q0M7MLWqSpn2aBm3oMomDCOGT6MuOeZLnl57nMYT4Y8zMpM99KrEx6SSYDaSf0sjGx9Ggpv2JMJ4knuZ8lNmdws-Q2VgeSZRnFtpCUepPGnWoi4sdVM5r4FJ6bNKZg8uJ0EY9Q-eHjFh8bQOKWFNR2rv4L82vG2eOnk9eNiZXl1XwK8vWV5IZaKL8AfoXEBg |
linkProvider | ABC ChemistRy |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=OECD%E3%81%AE%E9%AB%98%E7%94%9F%E7%94%A3%E9%87%8F%E5%8C%96%E5%AD%A6%E7%89%A9%E8%B3%AA%E5%AE%89%E5%85%A8%E6%80%A7%E7%82%B9%E6%A4%9C%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%AE%9F%E6%96%BD%E6%89%8B%E9%A0%86&rft.jtitle=%E5%8C%96%E5%AD%A6%E7%94%9F%E7%89%A9%E7%B7%8F%E5%90%88%E7%AE%A1%E7%90%86&rft.au=%E6%B1%9F%E9%A6%AC%2C+%E7%9C%9E&rft.date=2006&rft.pub=%E7%89%B9%E5%AE%9A%E9%9D%9E%E5%96%B6%E5%88%A9%E6%B4%BB%E5%8B%95%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E5%8C%96%E5%AD%A6%E7%94%9F%E7%89%A9%E7%B7%8F%E5%90%88%E7%AE%A1%E7%90%86%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.eissn=1349-9041&rft.volume=2&rft.issue=1&rft.spage=83&rft.epage=103&rft_id=info:doi/10.11171%2Fchemobio.2.83&rft.externalDocID=article_chemobio_2_1_2_1_83_article_char_ja |