揺動刺激と音刺激が児に及ぼす鎮静効果 : 月齢2ヶ月児を対象として

「1. 緒言」ヒトは, 脳を大きく進化させ高度な認知能力を得て発展してきたが, それ故に子育てに時間がかかることになった. ヒトの子は大人の約25%の大きさの脳をもって生まれるが, 生後7年間はこれを大きく成長させることを優先するために体の成長が遅れ, その結果, 性成熟までに約12年かかる. 哺乳類一般の場合は性成熟で子育てが終わるが, ヒトの場合は生物学的には大人となった性成熟後も, 大きな脳をもっている大人のさまざまな技術や社会性を身に付けるのに数年かかり, 約20歳でようやく心理・社会的に大人となり子育てが終わる. 子育てに時間がかかれば, 生涯に育てられる子の数が少なくなるが, ヒト...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本生理人類学会誌 Vol. 19; no. 3; pp. 129 - 136
Main Authors 藤, 智亮, 立石, 憲治
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本生理人類学会 25.08.2014
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1342-3215
2432-0986
DOI10.20718/jjpa.19.3_129

Cover

More Information
Summary:「1. 緒言」ヒトは, 脳を大きく進化させ高度な認知能力を得て発展してきたが, それ故に子育てに時間がかかることになった. ヒトの子は大人の約25%の大きさの脳をもって生まれるが, 生後7年間はこれを大きく成長させることを優先するために体の成長が遅れ, その結果, 性成熟までに約12年かかる. 哺乳類一般の場合は性成熟で子育てが終わるが, ヒトの場合は生物学的には大人となった性成熟後も, 大きな脳をもっている大人のさまざまな技術や社会性を身に付けるのに数年かかり, 約20歳でようやく心理・社会的に大人となり子育てが終わる. 子育てに時間がかかれば, 生涯に育てられる子の数が少なくなるが, ヒトは, 一人の子育てが終わる前に次の子を産み育てることによって種を保存してきた. このとき, 母親だけでは複数の子を育てるのは困難であるので, ヒトは, 子育てに父親や祖父母らも参加し, 手がかかる複数の子をみんなで育てる.
ISSN:1342-3215
2432-0986
DOI:10.20718/jjpa.19.3_129