通いの場参加者における語流暢性テスト低下者の身体的・社会的特徴
【目的】介護予防事業において,語流暢性テスト(verbal fluency test; VFT)が認知症・フレイル予防の評価として活用可能か検討した.【方法】通いの場参加者77人を対象にVFT,身体機能(身体的フレイル,握力,5 m歩行,開眼片足立ち時間,5回立ち上がりテスト,functional reach test),社会的側面(社会的フレイル,社会関係資本の社会的凝集性)を評価し,VFT 12/13点で健常群・低下群に分けて比較した.【結果】身体機能は開眼片足立ち時間が,健常群 44.5±21.1秒と比較して,低下群 28.6±22.1秒で有意に短縮していた(p=0.009).社会的側面...
Saved in:
Published in | 地域理学療法学 Vol. 3; pp. 96 - 103 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本地域理学療法学会
31.03.2024
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 2758-0318 |
DOI | 10.57351/jjccpt.JJCCPT23009 |
Cover
Summary: | 【目的】介護予防事業において,語流暢性テスト(verbal fluency test; VFT)が認知症・フレイル予防の評価として活用可能か検討した.【方法】通いの場参加者77人を対象にVFT,身体機能(身体的フレイル,握力,5 m歩行,開眼片足立ち時間,5回立ち上がりテスト,functional reach test),社会的側面(社会的フレイル,社会関係資本の社会的凝集性)を評価し,VFT 12/13点で健常群・低下群に分けて比較した.【結果】身体機能は開眼片足立ち時間が,健常群 44.5±21.1秒と比較して,低下群 28.6±22.1秒で有意に短縮していた(p=0.009).社会的側面は低下群で非社会的フレイルが有意に少なく(p=0.026),社会的凝集性は健常群4.6±1.4点と比較して,低下群5.5±1.8点で低下傾向(p=0.05)を示した.【結論】低下群はバランス低下や社会との関わりが変化しつつあり,認知症・フレイル予防の評価としてVFTが活用できる可能性が示された. |
---|---|
ISSN: | 2758-0318 |
DOI: | 10.57351/jjccpt.JJCCPT23009 |